ORANGE

一度吐いたものをまた食べて、そしてもう一回吐いた。なんとなく元気がないなと思っていたらやっぱり調子が悪かったのだ。きっと山の散歩の時に食べた山椒魚の干物×2のせいだ。山の道には日替わりでいろんなものが落ちている。雨の日の夕方にはミミズがたくさんいて次の日には干物になっている。山椒魚も生きたやつは見たことがない。いつもガビガビになってアスファルトにこびりついている。
朝いつものように5時に起きたら、オンはもうすっかり元気になっていて一緒に海の散歩に行く。ほっしゃんもついていきた。ほっしゃんも足の具合がぐんぐん良くなっており、オンに追いかけられても全力で走れるようになった。もう夜が明けて明るくなっていたのだが、薄く朝もやがかかっていて太陽がどこにあるか最初はわからなかった。見回したら山のシルエットの横にオレンジ色の大きな球が飛び出すようにあった。ちょうど奄美パークの先、島の東の端のほうにぽっかりと浮かんでいる。全然眩しくなく薄い雲の膜でオレンジのグラデーションがかかったようにみえる。携帯を持ってこなかったのが非常に残念。でもカメラに収めてもきっとこの感動は伝わらないだろうと思った。明日も見れるだろうか。明日は相棒も叩き起こして連れてこよう。三文の得どころではない。見ないと大損だ。本当に信じられないくらいでかいんだから。

眠れない夜

犬が起きてる音がしたのでもうそろそろ朝かと思って起きたらまだ夜中の1時だった。夕べは9時半くらいに寝てしまったのでもう十分寝た気もする。目がさえて眠れないので静かにパソコン。毎日平和にのんびり暮らしていてもごくたまにケンカもする。つい大声を張り上げてしまうのだが、我慢が限界に達して爆発とかではなく、たまたまカチンとどっかにひっかかってしまった感じで、キレるのとはちょっと違う。暴力なんてもちろんないし。で、時には人間もそんなふうに吠えることも必要なのだろうかと考えた。オンはめったに吠えない犬で、散歩中に出会う犬は必ずぎゃんぎゃん鳴くのだがオンは鳴かない。いつも尻尾をふって喜んでいる。そんなオンもごくたまーにいきなり吠えるときがある。寝ていて急に飛び起き吠えるのだ。夢でも見ているのだろうか。見えないけれど忍び込んでくる邪気のようなものを追っ払ってくれてるような気もする。昔、札幌の円山動物園でライオンの雄が観客に向かって吠えるたびに雌が「駄目よ吠えないで」とそっと寄り添っていさめるのをみて、ちょっと感動した。いろんなストレスを抱えていてもそんな風にそばに誰かがいてくれるとそれだけで救われるだろうなと思ったからだ。やっぱり動物が吠えるのと僕が怒鳴るのとは種類が違うな。僕のは人間が未熟なせいだ。成長していない子供と同じだ。ちょっと情けない。

シンプルに考える

昨日は久々、週末に晴れた。今日もいい天気。短パンとTシャツで朝5時から海へ行く。ビーサンを脱いで裸足で犬と追いかけっこをした。ガラスのかけらなどがたまに落ちているので注意しながらだけれど砂はひんやりと気持ちよく、この瞬間に気持ちがリセットされ新しい一日が始まる。
と書いておきながらしつこいようだが大事なことなのでまた税の話。
ようするに税なんて全部とっぱらってしまえということ。
税が無くなれば個人の生活に余裕ができ、消費も増えるだろう、経済も活発になるだろう、そして貯金もできる。大事なのはその貯金を国のお金として使いましょうと、タンスや今の銀行に預けていても何にもならないからだ。
個人の財産をひとつの銀行にまとめればいいのだ。
新銀行○○ではないが、店舗なんていらない。ネットバンクと同じで
窓口は全国にあるATM(そのまま郵貯でもいい)があればいい。
もちろん、自分のお金でもあるわけだから、いつでも引き出せる。
が、使わない間は必要なところで使ってもらう。もともとお金の出所はひとつで、それが日本中にばらまかれて、金の前に税や貯や公や資がついたりしているだけだ。
法人や企業のお金は今までのように従来の銀行があつかえばよい。
偉そう?でも言いたいのだ。
小沢さんは次回の選挙でまた節田に来られるのだろうか。
そのときは是非うちでお買い物を!お茶ぐらい出しますから。

腹立たしいのは

税収の問題。法の期限切れで簡単に税金が減ったり増えたりするのはおかしい。ガソリンの値段は暮らしに大きく影響するから、物価の問題として考えればガソリンもお金の価値と同じように毎年安定させるべきで、そのためにそのつど税率を考えなくてはいけないし、全国どこでも変わらない値段になるよう離島などは軽減措置も必要だ。暫定などと適当なことで済ませるからいけないのだ。消費税だって現在全てが徴収されているわけでもないのに簡単に税率アップなどと言ってほしくない。e-taxなどもコストの削減なのかもしれないが便利ではなく、手抜きのように感じる。自己申告、なるべく無駄な税金を払いたくないのが人の正直な気持ちだろう。それならば、所得に関係なくすべての国民が平等に税を納めるようなシステムにしたらいい。年金も健康保険も全て一律で支払う。住んでいる場所で違うものでもないし、自営もサラリーマンも民も公もない。いちいち国と地方に分ける必要なんてないのだ。税金を摂るのではなくて国がお金を預かるようにしたらいい。ちゃんと利息をつけ、貸付もする。企業に貸付けるのではなく個人にだ。たくさん預ければ預けただけ、毎年利息も受け取れ、将来受け取る年金額も増えるようにする。借すときは住宅ローンなど目的にあわせて金利を変えればいい。従来の銀行は国に負けないようにもっとサービスを頑張ればいいし、ATM手数料ゼロ、振込み手数料無料などは当たり前だ。国は国民から預かった大事なお金を無駄遣いせずに本当に必要なもの(ガソリンだから道路特定なんてもってのほか)に使えばいいのだ。
自分のことしか考えていない身勝手な人の集団にならないよう、みんながゆとりを持って助け合って暮らしていける世の中にするのが政治の仕事だろう。
なーんて島の端から口だけはいくらでも出せる。

日曜の雨は疎ましい

じんわりと寒くなって鳥肌が立った。「早く着替えないと風邪ひくよ」と誰だかに言われそうだ。細かい霧のような雨のせいで頭のてっぺんから足のつま先までしっとりと濡れている。びしょ濡れだったら着替えていただろうが、そんな微妙な濡れ方だったので、また着替えてくるのは面倒でそのまま店番をした。濡れた服は気持ち悪い。頭の中は、早く全部脱いで熱い風呂に入り、乾いたさらさらのTシャツとスエットのパジャマに着替えたいという思いに支配されながらも本を読んだ。犬と散歩をしただけなのだ。雨の中でも楽しそうに歩くオンとは対照的に僕は靴の間から染みた水で靴下が湿り、長袖のTシャツの袖も湿気を含んだせいで伸びてきたから、もう不快指数はピークになって「小雨のうちに散歩に連れてって」と言った相棒を恨む気持ちになっていた。ザーザー降る雨もしとしと降る雨も嫌いじゃないのに濡れるのは嫌なのだ。唐突に家って有り難いなと思った。大きな傘みたいで、どんなに雨が降っていても乾いた服を着てゆっくり眠ることができるのだから。そんなことを考えながら寝たせいか、夜中に喉がカラカラに渇いて舌が上あごにぴったり張り付き、それをぐぁっとはがす大きな音(確かに聞こえた)で目が覚めた。じじぃだ。
動物と比べて不自由なところをあらゆる方法(頭や道具)を使って快適、快楽?に変化させているのが人間の凄いところか。

次から次へと

PVのメイキングやアンプラグドが観たくて久々にMTVを契約してスカパーを観ていたら、ついジャパネットタカタのチャンネルも観てしまい、PCや大型TVの購入欲が爆発しそうになる。本当にうまいよなぁ~。欲しくても我慢しているものはいっぱいあるけれど、本当に飢えているのはいい音で音楽を聴くということで、TVを観るにしてもCDを聴くにしてもいつも物足りなさを感じていた。カーステレオも壊れていて、いい音を楽しむことからどんどん遠ざかっている。昔の大きな箱型のステレオで聴いたレコードの音や、ビデオが出始めた頃のHI-FIサウンドのほうが今のデジタルの音よりもずっと良かった。だからもうあまり新しいオーディオに期待していなかったけれど、前からちょっと気になっているものがあり、この購買欲に乗って思い切ってネットで注文してみた。デザインも気に入っているし何よりもシンプルなのがいい。でも重要なのは音だ。自宅で試すことができるのはありがたい。欲しいものがいっぱいあるのは嬉しいことだ。そのおかげで頑張ることができるし。と先日同じようなことをお客さんにも言っていただいた。そうだ、うちの店にも欲しいもの(僕が)、お勧めしたいものがたくさん入荷中でーす。

夏の匂い

快晴!でも明日は雨の予報で、日曜も雨だったし、毎日日替わりの忙しい天気・・って前にも書いた気がする。不安定な天気がいつものことになってしまった。今のうちお日様のありがたさを充分に味わおうとテラスにゴザを敷き、犬と猫と一緒に横になる。目線が同じで自分もでかい動物になった気分。べろべろと顔や足を舐められ、丸めた頭も同じくべろんべろんとやられる。仰向けになった僕の上にオンの黒い顔がせまり、その後ろから太陽がギラッギラッと光を射してくる。眩しくて夏の匂いがする!と思ったら舐められた手から漂っていて、ゆでたそら豆の匂いにそっくりだった。

「痩せましたよね!?」の理由

犬の散歩で歩いたことのない道を歩く。海と反対側のサトウキビ畑の中にある道で、まっすぐに見えてもゆるく上がったり下ったりする坂になっていて、知らないうちに少しずつ登っていき、振り返ると海が丸く大きく広がる景色が見えた。本当に真っ青だ。いつもはその海の方に行くが、砂浜を横に移動するだけで同じ風景ばかりで面白くない。山側だとそうか、縦にも横にも奥にも上にも冒険できる。いろんな角度から景色を眺めることができる。遠くに自分の家も見えた。昔、東京に住み始めた頃、杉並のアパートの窓から新宿の高層ビルが見え、結構近くにあるような気がして、ずっと見えていればまっすぐに歩いていけるだろうと挑戦したことがある。大きい通りを飽きることなくひたすら歩き続けた。歩きながら、「生まれた場所からずいぶん遠いところに来ちゃったんだなぁ」と妙に実感した。走るのは嫌だが地面がつながっていれば歩いてならどこまでもいけるとも思った。タダだし。それが18歳の時だった。それから15,6年経って30代になっても住んでいた相武台から厚木や町田までは何度も歩いたし、もう少し若い頃、よみうりランドから目黒までバイクを押しながら夜通し歩いたこともあった。そのときは財布を持たずに出かけてしまい、目的地のすぐ近くでバイクが故障してしまったから仕方なくだが、小田急線の相武台~町田間は本当にお金がなくて定期代が惜しかったのだ。島に来て何でも車を使うのに馴れてしまったが、今度歩いてどこまでいけるか試してみようかな。名瀬まで歩いて行ったと言ったらみんなびっくりするかも。
なんて暇なやつなんだと思われるだけか。

ちりとてちん

うちは、BSもCSも見れないので普通に8時15分から見ているのだが、毎回8時半から始まるニュースのおじさんが、いつも今まさに僕らと一緒にドラマを見ていましたといった感じでうなずいてからしゃべりだしたりするから、「この人もみてるんだね~」と僕が言うと、「そんなわけないって。5秒前、3、2、1、ハイでしゃべるからだよ~。忙しくて見てないよ」と言われた。それでもきっと涙をこらえていたり、たまには泣きながらしゃべったら面白いなと思っていたら、いきなり「明日の最終回もお楽しみにどうぞ」と言った。やっぱ見てるじゃーん。
と、このことを書くつもりでいたら、いつも読んでいる永井さんの日記でもこのドラマの話題が出てて大笑いした。僕はこの世で一番大事な仕事がお母さんだと思っています。それは「Mrインクレディブル」のメイキングの監督の話にも出てきて、やっぱりそうだと、それから僕は絶対女の人にはかなわないなと思うのです。

月夜に潜む

玄関に通じる居間のドアがガチャガチャなる音がしたので、オンが外にトイレに行きたいのだと思い頑張って起きたら、もうすでに部屋の中のトイレシーツの上におしっこと大きなウンチをした後だった。朝ごはんを催促してくるがまだ5時過ぎだったので、「あと一時間待て」とソファに一緒に座るように合図した。あきらめきれないのかまた玄関に行くので仕方なく一緒に外に出る。店の裏の駐車場に行ったら、まだ暗かったけれど月が照明のように薄く明かりを灯していて綺麗だったので散歩をしようと海のほうではなく国道沿いに向かった。道路を渡り、緩やかな坂を下り始めたとき、いつものように後ろからついてきた子猫たちのうちの一匹がいきなり斜めに道路を横断しようとしたのが見え、同時に僕らの後ろ、空港のほうから一台の車がスピードを上げて近づいてくる音が聞こえた。ライトだけ眩しく光るが、きっと猫の姿には気づいていない。下手にブレーキを踏むほうが危険なくらいのスピードで、猫がこちらに戻ってこなければ一足早く向こうへ渡りきれるだろうと一瞬思い、そしてその通りに車が近づく前に無事向こう側の歩道へ飛び込むのを見た。しかし、安心したのはつかの間で、その後を追いかけたもう一匹の猫がちょうど、僕の目の前を車が横切る瞬間に飛び込んだ。ぶつかる音がしたのかどうかも憶えていない。でも小さな黒いかたまりがぽーんと弾き飛ばされる瞬間を見た。車の前ではなく、横に飛ばされた猫はそのままこちらに走ってきてバス停の裏の茂みに倒れこんだ。あまりの瞬時の出来事に僕は気が動転し、猫を凝視するが、それがクロッケなのかほっしゃんなのかも分からず、ただ目をしっかり開いて、こちらを見ていることが少し気持ちを落ち着かせた。暗闇で怯える猫のそばでオンは何かを口に入れボリボリと音を鳴らし、しきりに僕にからんでくる。いらついた僕は「静かにしろ!」とつい平手で頭を叩いてしまう。いったんオンを家の前につないで急いで戻る。猫はそのままそこにいて、そうっと抱き抱えて怪我の様子をみる。尻尾が長いからほっしゃんだとわかる。どこからも出血の痕はなく、つぶれているところもない。抱かれているのを嫌がり、足をじたばた動かすのでゆっくり下におろすと、後ろ足をひょこひょことびっこをひきながらまた近くの草むらの中に隠れた。歩けるのならば、しばらくそのままで大丈夫だろうといったん家に帰る。落ち着かないオンに餌をあげ、また外にでると三匹は揃って庭に戻っていた。一見いつもと変わらぬ風景だが、ほっしゃんはついさっき死にかけたのだ。もう少しでこの世から消えてしまうところで、ついこないだメス猫のクロクロが命を絶やさぬための本能をみせていたすぐそばで素知らぬ顔でほっしゃんはクロッケと同じオス同士でじゃれあっていて、僕もこの子達の母親が姿を見せなくなっても何の心配もせず、いつかこの子達だってそういう日が来るものだと本当に冷たいくらいに思っていたのに、目の前で命を失いそうになり、今またびっこをひきながら戻ってきてご飯を食べている姿を見て、突然、これが日常であり、死はいつでも僕らの生と隣り合わせで、悲しいのはそれを見ないよう、知らないように暮らしていることだとわかる。そういえばこの子たちが産まれた瞬間にも立会い、そのときも涙を流したが、そのときはやわらかく暖かな感情だったように思うが、今回は悲しみや怒り(いったい何に対してなのかわからない)や脱力感が入り混じった得体の知れない複雑な感情が湧いてきてまた気がつくとこらえきれずに泣いてしまっていた。

春のせい

春霞というのだろうか。晴れているがなんだか真っ白だ。くしゃみを連発して耳が痒く、のどもいがっらっぽいし、目のふちも痒い。花粉症復活か? お客さんに「猫も飼っているのですか?」と聞かれて「いや、この子たちはノラなんですよ」と答えているけれど、餌をあげて散歩も連れて行く(勝手についてくるのだけれど)から飼っているといったほうがいいのかもしれない。グレが産んだ四匹の子猫のうち一番器量の良かったシマシマーチはある日突然いなくなり、残された三匹(オス2、メス1)とグレはいつまで一緒にいるのかと思ってみていたらグレの発情期に見慣れないオス猫が入れかわり立ちかわり現れるようになり、さすがに昼間から縁の下で交尾していたのには困り、当たらないように近くに石を投げたらそれからグレもぱったり姿を見せなくなった。今までは時期が来ると子猫を何処かに連れて行き、自分だけ戻ってくるのがパターンだったのに、今回は子猫を残して自分が去っていってしまった。そのまだ産まれて6ヶ月の小さい子猫に、世の中にこんな恐ろしい顔の猫がいるのかと思うほどブサイクなじゃじゃ丸や茶トラやミルキーが夜這いにやってきた。避妊手術をしたり家に閉じ込めたりしていないので、いつかはと思っていたが、まだ本当に小さいし、声もか細く、いつまでも兄妹で仲良くしていてほしいと思っていたのに・・・やっぱり春はやっかいだ。木々が新芽を伸ばしたり、虫がうようよと出てくるように自然が動き出すと僕らも動物も生き物はみんなこちょこちょとどこかをくすぐられて落ち着かなくなるのかもしれない。
yorunoairy.jpg
※写真は記事とは全く関係ありません

島で映画を観る

思い出の映画館に行く。26年振りだと言いたいが、本当は6年振り。前回はスターウォーズ エピソードⅡで、公開二日目だったがそのときもガラガラでびっくりした。島の映画館がロードショーで賑わうのはやっぱり難しいのだろうか。今回はロードショーではなく島興しのために企画されたもので監督と主演女優の舞台あいさつとグッズの抽選会もあった。それももちろん魅力ではあったが車で映画を観に行くその行為自体が島では新鮮で、カーステレオのボリュームを上げ、沈む夕日のおかげで見慣れた景色もなんだかロマンチックに輝いて見える。でも待ち合わせたのは男の友達で、男二人で映画を観るのも弟と一緒に行ったそのスターウォーズ以来だ。26年振りというのは季節もちょうど今ぐらい(本当は日付もちゃんと憶えている!)で高校を卒業したばかりのそれが僕にとって生まれて初めてのデートだったからで、家で一緒にビデオを観たりすることなんて出来ない時代のやはりそれはド定番のデートコースだった。僕が島を出る直前の大切な思い出となる。ちゃんとロードショーだったし、観客も大勢いたし、何よりもあの映画館独特の匂いがあった。昼間なのに怪しい暗闇に入り、大きなスクリーンと馬鹿でかい音に吸い込まれるときの感覚と一緒についてくるあの匂いだ。昨日は特別興行だったからか会場は明るく上映のときだけ暗くなったがその館内には期待感をふくらませるような妖しい雰囲気はただよってなかった。シネコンなどはその妖しさがよりゴージャスなもの(非日常的な)に変わりロードショーを観るにはぴったりなのだが、ここはロードショーよりもきっと名画座のように古くても色あせない良い作品をかけるほうがいいのではないかと思った。単館でしかできないようなドキュメンタリー映画などもいい。音響設備を充実させてフィルムコンサートなども。吉祥寺にはバウスシアターがあり、渋谷や今はないが二子玉川にもそんな魅力的な映画館があった。映画を観に行くことがささやかだけど楽しみなイベントとして日常にあったらやはり素敵なことだと思う。

犬と猫と一直線に並んで見た朝陽

明日は休みなのでたまにはゆっくり寝てみたいと思ったけれど、どうせオンに起こされちゃうだろうなと思いながら寝たら、まだ暗いうちに目が覚めた。いきなりアイデアがどんどん浮かんできてもう行動に移したくてうずうずして、隣に寝ている相棒を起こして聞いてもらおうとしたが、案の定うるさがられた。じっと目を閉じていてもどんどん空想は進み、早くしないとまた自己完結して熱が冷めてしまいそうなので、ベッドから降りてオンにご飯をあげ、そのまま一緒に海に行った。雑誌の取材を受けたのはおとといのことで、そこから多分、ちょっと火がついている。海には猫のほっしゃんもついてきた。昨日、家の周りを大きく散歩したときもずっとついてきていて道路を渡るときなどもひやひやした。オンと同じ黒い毛だが丸っこくプニプニ歩く姿がかわいいのだ。海にもついてきて、砂浜を歩く猫はあまり見たことないなと思っていたらやっぱりちょっと警戒しながら入っていった。すぐに慣れてアダンの木の上に登ったり、つめを研いだりする。
家の前の海は大きな岩がごろごろしていて、潮が引いていたので遠くまで岩と緑の海苔と間に取り残された海水に魚が泳ぐ姿が見えた。僕は大きな岩によじ登り朝日が昇るのを待った。喜界島の上に薄く雲がかかりそこから真っ赤な太陽が顔を出した。気がつくとほっしゃんはすぐそばにいて僕がそのまま岩の上に横になると胸のうえに乗っかってきた。ぐるるると小さなエンジンが鳴るような音が胸に直接響いてきて真っ黒いはずの毛は太陽にすかされて赤毛になっていた。オンの姿が見えなくなって探すと大きな椰子の実をくわえてきて
「おーすげー!良くそんなもの見つけたなぁ」
バリバリと器用に皮をむくオンを見ながら
「オンすごいな、どんどんやれー」と声にだしてしゃべっているのをほっしゃんは横でじっと聞いている。
「あぁ、ほっしゃん、気持ちいいね、海は最高だね」と語りかけ、ついでに
「ねぇ、ほっしゃん、ねずみって美味いの?」と聞いてみた。ほっしゃんは何も答えない。代わりに寝ている岩の右の後ろのほうから大きなハブがぐるっと前に現れ、黄色い目を光らせたあと、首もとにガブリと噛み付いてきた。僕は松田優作みたいに「なんじゃこりゃー!!」と言って、あぁ、そんなもんか、これが結末か、まぁそれも仕方ないな・・・と妄想したところで我に帰る。犬や猫としゃべっていても誰も聞いている人はいない。おならも堂々とできる。実際ブッとやったら、ほっしゃんがびっくりした顔でじっとみていたので
「失礼、ほっしゃん。おならしても嫌いにならないでね、ずっとついておいでよ」と声をかけておいた。

上野

まだ続く出張の話。
三日間とも天気が良くそんなに寒さを感じなかった。最終日はアノニマスタジオのある蔵前まで行き、そこから靴の中村さん、classicoの高橋さんに会いに谷中に行く。
途中、地下鉄を御徒町でJRに乗り換えるときにふと思いついて上野まで歩いた。
昔、良く食べた店でお昼にしようと思ったからだ。御徒町からずっと線路沿いを歩いたがアメ横は全く変わってない。雰囲気も売っているものもきっと細かく見たら違うのだろうがほぼそのままある気がした。お目当てのレストランは残念ながら居酒屋に変わっていて、そのかわりすぐ近くのガード下の屋台のような店、その名も珍々軒に入りチャーハンを食べた。そこもよく通った店で味も値段も当時とまるっきり同じだった。昼間からスーツにステンカラーのコート姿のおじさんがお酒を飲みながらギョーザや野菜炒めを食べていて厨房のおじさんのフライパンをカッカッと鳴らす音とおばちゃんの「はーいまいど、いつもありがとね」と威勢良く響く声がにぎやかに入り混じっていて、換気扇から流れる湯気の行方を追うと線路の間の雲ひとつない真っ青な空に吸い込まれていった。20年前の僕も間違いなくそこで同じものを食べていたのだ。変わらずにあるってすごい。
そして勢いで丸井にも入った。無印が入っていたので地下に降りたのだが、天井が低く少し息苦しい気がした。僕がいた頃は社員食堂と休憩室だったはずだ。
今現在目に見える風景よりも思い出のほうが遥かに輝いていて、建物や街並みが変わらずにそこにあるぶん、余計に懐かしさと同時に簡単に流れ去ってしまう時間の残酷さを思う。

PASMO

出張中の話題をもうひとつ。島で産まれ育った人間でも何十年も都会に住んでいれば道もおぼえ車でどこへでもいけるし、電車でだって乗り継ぎにとまどうことなくすいすい移動できる・・はずだったのだが、地下鉄の路線が増えたり、駅もどんどん改装してどこに出るかわからなくなったり、一番困ったのは初めてパスモを使ったときで、これはきっとテレフォンカードのようなもので定期のように切符と同じところに通すんだとばかり思っていた。
ところが穴に入らず、つっかえてしまい後ろの人にあやまりながらいったん後ろに戻る。相棒はピッとタッチして普通に中に入ってしまった。教えてもらい入ったけれどカードのどこにも磁器テープなどないしICチップもない。どこで反応するかわからず首をひねる。
改札の中にはパスモの表示がなく、ICとだけあったり、suicaとしか書いてなかったりしてそのたびに改札を横にずれながら流れを止めてしまった。本物のおのぼりさんだ。
いちいち財布から出さなくてもそのまま財布ごとピッとできるんだよと教えてもらっても「だって、銀行のカードやクレジットカードだって入っているし、もしスタバのカードの残高も一緒に減ったら困るじゃん」と心配する。厚い(現金は入ってないけれど)財布でも全然大丈夫でどんどん便利になっていくのを実感した。上京したてのころはホームと電車の隙間をまたぐときさえどきどきしたのを思い出した。

ありがとうございます

風が強くて倒れていないかと仕事中あれほど何度も見に行ったくせに夜はすっかり忘れていて朝あわてて看板を下げにいった。名瀬の店を解体したときにでた廃材を使って作ったものでベースに友人夫婦からいただいた黒板式の看板(名瀬のときはこれをそのまま使っていた)を使っているせいもあり、粗末には扱えない。
風が吹いたら倒れそうなのは本体のほうで、島に必要でないものならば自然淘汰されていくものだと思っている。僕がそれでも絶対に負けたくないと思うのは、僕にとってここで店を構えて生活していること自体が今までいろんなことを経験し、出会いを積み重ねてきたからこそ生まれたもので奇跡のようなことだと思っていて、それを一緒に喜んでくれたり、応援してくれた家族や友人、取引先、そしてお客様がいるからだ。奇麗事のようだけれど、お金を稼ぐ手段としてではなく喜びを分かち合う輪の中に自分が、店があることのほうが大事でその輪をもっと大きく広げていくことが僕らの仕事だと思っている。
昨日、大切なメールが何故か迷惑メールフォルダに入っていてあやうく消してしまうところでした。その返事を書くために4時間もかかってしまい、結局それでもほんの十行くらいの短い文章で何度も読み返したあと送信したら文字化けしてしまい、もしかしたらそれが届いているかもしれない。自分の日記ならばこうして何でも書けるのに特定の人にきちんと思いを伝えようとするとどうしても余所行きの言葉でギクシャクしてしまう。と、いうわけでこれを読んでいただけたら嬉しく思います。

ずっと一緒に!

四日間離れている間にものすごく大きくなったと思って体重を計ったら実際はほとんど変わってなかった。出張中も海沿いのカフェや街中のショップや人ごみに混じって大通りを散歩する犬たちをたくさん見かけた。すれちがう犬とも飼い主さんともみんな心が通じる気がした。全部オンのおかげだ。店で一緒にいられるならなるべくそうしたいと思い、お客様にご迷惑をかけずに大人しくいられるようにただいま訓練中。
on+airy.jpg
あまり見てくれている人はいないだろうと思っていたのに「更新されてると嬉しくなる」と言ってくれたS君、本当に嬉しかったです。マメに更新します!

出張から戻ってきました

約8ヶ月ぶりの出張でまた浦島太郎になったような体験をした。下の日記に書いた海沿いのマクドナルドはもう無くなっていて、その向かいにあった黒いラブのいたサーフショップも違う店に変わっていた。新しいお店のオープンの影でどんどんなじみの店が消えていく。辻堂のアフタヌーンティーが無くなったときもショックだったし、藤沢の和田通だってそうだ。生活の場の距離だけではなく時間もどんどん遠くに流れていく。出張は仕入れのための大事な仕事だが、僕にとってはもうひとつ、自分の現在の立ち位置の確認のような作業も含む。何にも無いところから刺激を求めに行くようなことでもあり、それは人と会うこと、話をすることが一番で、今回もいろんな方からお話を聞くことができた。そしてこちらから相手に自分のことを話すとき、話しながら自分が今、どんな状況にあり、どんな気持ちでいるのかに気付かされることが多い。うまく本音を引き出されているのかもしれないし、普段はあまり深く考えていないからかもしれない。自分が今何をすべきなのか、自分の何を正していかなきゃいけないのかを考えるきっかけを与えてもらった感じがする。毎回お酒を飲みすぎて最後は話がまとまらないまま終わってしまう感があったので今回は飲まずにいこうと決めていたのに、気がついたら水のようにガバガバ飲んで(飲まされて)いて、普段はほとんど飲まないのですぐに酔っ払ってしまう。最後に永井さんとお話したときも一言も聞き漏らさぬようしっかり耳を傾ける姿勢でいたのだけれど、あまりにも水分を多くとってしまったせいで途中からおしっこを我慢する姿勢に変わってしまい、最後はまたまた時間切れ。本当にいつもあっという間に終わってしまう。三日間かけて東京、神奈川の端から端へそして都会の真ん中も歩いたが、何にも無いところから何でもあるところへ来て気づいたのはもしここで暮らしていたら毎日が簡単に満たされてしまい自分がそこから新しく何かを産み出すという気持ちなど全く沸かないかもしれないということ。満たされないからこそ湧き出るエネルギーを大事にしたい。

出張でお休みします

19日(火)20日(水)21日(木)の三日間、出張のためお休みいたします。22日(金)は午後2時から営業いたします。
けさの新聞でケンタッキーが近々無くなることを知る。TVのCMを見て、食べたいと思っても島では食べることができないものがまた増えた。
ファーストフードがいいか悪いかは別にして、せっかく島にもあったものが無くなるのは残念。やはり島の人間の口には合わなかったのだろうか。二十歳くらいの頃、チキンフィレサンドとコーラのセットをランチ代わりによく食べていた。本当にいつでも食べられる定番だった。業績不振が理由ならばうちはとっくの昔になくなっている。
売れない(儲からない)のを覚悟でやることを理解できる人は少ない。
チェーン店だから基本的に中身は同じだと思うが、せっかく奄美店なのだからできれば立地や内装を他と変えてほしかった。僕が茅ヶ崎のマックが好きだったのはそこから海が見えたからだ。それだけでも十分魅力的。例えば、もしスタバやタリーズが奄美店を作ったら儲からないだろうけどその姿勢はめちゃめちゃかっこいい。出勤前の早朝や仕事帰りの夕方に海を見ながら酒ではなくコーヒーを楽しめるバーのようなものがあれば毎日がもっと楽しくなる。一人でふらっと立ち寄って流れている音楽を楽しんだり静かに本を読んだり、仲間や家族、恋人と待ち合わせをしたり。がやがやと人通りの多い街中でもオアシス的な役割を果たしているが海沿いにあればもっといい。

新着!

「あったかいね~、畑で日向ぼっこしたいくらいだね」と言ったおばちゃんに「うーん、陽が射していればね」と返し、「雨雲全然見えないからジーパン洗っちゃおうか?」と言った相棒に「いやぁ~どうだろう」と返事しながら、もう今日も絶対に雨が降るし、冷たい風が吹くだろうとわかっていた。今年の二月は最悪だ。ずっとブレーキがかかったままの感じでいる。そんな中で大きめの箱で納品があった。中身はTシャツで長袖と半袖が一緒に入ってきた。新しい商品を袋から出して検品して棚に並べるという作業はいつも楽しくて仕方が無い。洋服屋になりたての頃からずっと繰り返してきたのにいつだって変わらずにワクワクする。今回は展示会でサンプルを見ていなかったので色、サイズの確認のために1点ずつしか頼んでいない。商品を仕入れるのはそれが売れるからではなく、売りたいからで、自分も欲しいからだ。S+CのTシャツの魅力は洗い晒した独特のヨレ感に明るくてもケバさのないナチュラルな色で今年もマーブルチョコみたいに美味しそうな赤やグリーンのほかに落ち着いたモスグリーンも加わった。夏まで切らさずに置いておきたいと思うが次回の入荷はまだ未定。今回の分は早い者勝ちということで。