2020 03 04

IMG_20200223_113705_Resize (2).jpg
今日から学校が休校になった。
休みの間はお父さんが先生になる。課題でもらってきたプリントのほかに本読みや図画工作、音楽から体育まで苦手なものも楽しくなるチャンスだ。
実際、うちは店と自宅がくっついてるので仕事しながら子供のそばに居ることができるが、普通の家庭はそうじゃない。本当に大変だと思う。
学校があるからこそ安心して仕事に行けるのだ。日常の生活のありがたみを改めて感じる。
そのコロナの影響がまだ無かった先々週末、4年生以下の児童のみで行われた野球大会。
「まずは楽しみながら、野球をより好きになってもらうのが趣旨なので、父兄の方もあまり熱くならずに応援を楽しんでください」
と大会のほうからコメントがあったそうだが、本人たちは真剣そのもの、空振りしたり、凡打でアウトになると泣いて悔しがる。
「一球ごとに監督のほうを見てね。指示を送るから」
打席に入った2年生のショーゴは言われた通り、その都度ピッチャーに手のひらを向け、待てのポーズをしながら振り向く。
でも肝心の監督が見ていない、じっと固まるショーゴ。
同じ2年生で外野を守るショートは練習でもフライを一度もキャッチしたことがない(多分)のに抜けたら大ピンチのシーンで前進しながら難しい位置でナイスキャッチ!ベンチを大いに沸かせた。
たとえファインプレイじゃなくてエラーだったとしても、間違いなくほんわか楽しい時間。
子供は学校で学び、僕ら大人は社会に出て仕事をし、生活をしている。
週末はスポーツイベントや行楽、人が集まる場所が興奮や感動を生む。
平和な日常が一日も早く戻ってきますように。

2020 02 06

IMG_20200206_115818_Resize (2).jpg
天気が良いとそれだけで元気になる。
洗濯も掃除も楽しい。
去年の暮れに手に入れたネットワークアンプの上を手で払うと小さなホコリの塊が落ちる。
ついでにレコードプレーヤーやテレビのモニターも全部、手で撫でてきれいにする。やりながらこれ、むーじぃもやってたなと思い出す。
落ちたホコリの塊を掃除機で吸い取って、最後に手も綺麗に洗う。
珈琲が美味い。一人で晴れるベーカリーのクリームパン四つ食べてしまうか。
ってこれ実は紙で作った偽物。作ったのは晴れるのメグさんだからある意味本物。
明日の小学校の読書会で使う小道具なのだ。子供たちは「桃太郎」を、僕ら大人は「泣いた赤鬼」をやる予定。
一度リハーサルで絵本の原文をそのまま読んだらあまりに悲しいお話なのでシーンとなる。
そこで、その後の青鬼くんはどうなったのか、続きを書くことにした。自分よりも友達を思いやる心やさしい青鬼が幸せにならなくてはいけない。で、これからその脚本作り。
前からちゃんと書いてみたいと思っていたテーマだけれど今回は子供用なので短めの笑える内容に。
たくさんの人に見てもらいたいけれど、一番聞かせてあげたいのは今回の主役の三年生の子供たち。

2020 02 04

IMG_20191103_064712_Resize (2).jpg
一月は長かったなぁと思いつつ、ずっと一月が続けばいいのにと思った。
毎年、年末も年始もお店を開けているが、お客様がいらっしゃらなかったらどうしようかと不安になる。
今年は特にそう感じていた。しかしありがたいことに毎日誰かしらいらしてくれた。
初売りの福袋や目玉セールがあるわけではなく通常営業なのに、本当にありがたい。
今年の正月は島にしては珍しく天気が良く、晴れて気持ちの良い日が何日もあった。
「このまま暖かくなるのかしら」
「いえいえ、寒いのはこれからです。二月が一年のなかで最も寒いはずですよ」
と会話したのがこないだで、確かに今日は寒い。しっとりと霧のような雨が窓の景色を曇らせ、コンクリートの床や壁から冷気が伝わってくる。
暦の上では立春で今日から春が始まり、新しいことを始めるのによい日だとアレクサが教えてくれた。
そうだ、日記をさぼり続けている。なるべく今日から毎日書いていこう。
ずっと通りに看板出したほうがいいよと言われ続け、やっと作ったのが昨年の11月頃。
通り道、これ見て思い出してくれたらいいなと思います。
2月も基本5の倍数がお休みですが日曜日など子供の試合などで急遽お休みするかもしれません。
その時はまたこちらでお知らせいたします。
2020年もマイペースですがどうぞ宜しくお付き合いください。

年末年始の営業について

今日は予報通りの気温で暑い。半袖のTシャツ一枚で過ごせてしまう。
先週から風邪気味で鼻水と咳が少々出る。病院でいただいた薬の効果で眠くなるというかぼーっと出来るが、チコちゃんならぬ
チビに心配されるので頑張って元気を出す。
あっという間に12月が半分、というよりも一年の終わりがもう残りわずかになってしまった。
いろいろと大変な一年だったはずだが、過ぎてしまえば変わらず平穏で穏やかな日々だったとも思える。
本人は大丈夫、何とかなるさで平気な顔(のつもり)だが周りにはいろいろ心配を掛けているはず。
でも仕方ない。来年もらしさを貫くつもり。
※年末年始のお休みは元旦のみとなります。
12月は31日まで休まず営業いたします。
営業時間は10時半から18時半までですが31日のみ夕方5時でクローズ予定です。
1月は元日、10(金)15(水)20(月)30(木)がお休みです。
IMG_20191217_125239m.jpg

11月10日 お休みの日曜日

一日中店にいる今日の服装は半袖Tシャツにくるぶし丈のパンツにビーサンである。
お休みだった昨日の服装は長袖のTシャツの上に綿ニットで太めのパンツに靴下を履いてスニーカーだった。
気温はおんなじ。真夏に比べると風は涼しく気持ちいいが太陽の下では汗ばむくらいにまだまだ暑い。
昨日「なんでそんな格好なの?」と相棒に突っ込まれたが、なんとなく気分でとしか答えようがない。
おそらく生まれて初めて観にいく市民運動会。チビは小学生のリレーの選手として、相棒は輪投げの選手として、僕はばーばと一緒に応援で。正直、何着たらいいかちょっと悩んだ。
街の外れにある運動公園は普段は静かな場所だが昨日は朝から駐車場が満杯になっていた。陸上トラックの隣の体育館や野球場では横浜ベイスターズのキャンプ練習も行っておりなんだかはなやかな感じ。青空と程よい人々の熱気が気持ちいい。まだ開会式前の早い時間だったから競技にでる選手たちとその家族がほとんどで、選手はユニフォーム代わりのおそろいのTシャツだったり、自前の本格的なウェアだったりしたが、たしかにスポーツ観戦するならその雰囲気に合う格好が良いと思った。うん、外に出るといろいろ勉強になる。
一緒に来た母は、妹が100m走の選手として参加した時以来、約30年振りの経験だった。緊張してスタートラインに立つ孫を見て、
「ちあきは、あの瞬間とっても緊張してドキドキしたけどすっごく気持ちよかったんだって言ってたよ」と教えてくれた。
そうだ、妹も、その家族も、うちの相棒の実家の家族も、みんなここで一緒に同じ時間を過ごせたらもっといいのにと思った。
あまり人が集まるイベントが好きじゃなかったり、日曜は店があるからとずっと敬遠してたけど、実は家族の記憶に残る大切な一日になったりしてたんだなぁ。

2019 10 01

グリーンカーテン目指して種を蒔いた朝顔がどんどんツルを伸ばして屋根まで届いたが先の台風の影響で全部枯れてしまった。
斜めに傾いた秋の陽射しのほうが夏のそれよりも強烈だからその対策のつもりだったが用意するのが遅すぎた。しかしまた新しい葉が生まれ茶色くなった茎も緑に復活しようとしている。いつか店全体がぐるっと緑の葉に包まれて多少の風にも負けないようになったらいい。
今日から10月、消費税が10%になった。うちの商品はすべて10%だけれどややこしい軽減税率は本当に必要だったのだろうか。
正直全部同じで良かったのにと思う。キャッシュレス普及のためのポイント還元も現金しか使わない、使えない人にとってはなんだか不公平だ。
店側は一定期間決済手数料が安くなるのとお客様に少しでも還元できるようにと、それから売り上げが落ち込まないようにと参加するほうを選ぶが、そのための手続きがややこしい。うちの場合最初にメールでお知らせが来たのがsquareだったのでそこから申し込んだのだが、では他の決済サービスを使った場合は適用にならないのかと、Airレジや楽天も後から申し込む。国から加盟店IDが発行されるなら共通で使えるはずじゃないの?説明が足らずよくわからないままだ。経済産業省から「当店はキャッシュレス・消費者還元事業対象店舗です!」と書かれたポップやポスターが山のように届いたから間違いないはずだが、対象店舗としてネットで調べても出てこない。システムとして本当に大丈夫だろうか。カード会社や決済事業者によっても還元のタイミングがまちまちのようなので、問い合わせなどでパンクしそうな気もする。
個人的にはクレジットカードも電子マネーもQR決済も使い方次第で便利だし紙幣や硬貨を新しく作る無駄がなくなるのは良いことだと思う。
ちゃんと安全に管理できるならキャッシュレス化は賛成。早く当たり前になって知ってる人だけ得をするなんて不公平はなくなってほしい。
※5の倍数が定休日です。
営業時間も10時半OPEN18時半CLOSEに変更になりました。
10月の定休日
5日(土)10日(木)15日(火)20日(日)25日(金)30日(水)

2019 09 01

IMG_20190831_055303Resize.jpg
お盆に実家に帰ったら「お、高校時代のヤスシが帰って来た!」と先に来ていた弟に言われる。
伸び放題に伸びた髪の毛のせいだ。白髪が目立ち、艶がなくなった髪はとても高校生には見えないが、くせ毛で伸ばすと70年代風パーマ頭になる。にやりとした。なんとなく嬉しい。
卒業してもう何十年も過ぎたから記憶も次第に薄らいでいくと思っていたが、全然そんなことはない。やっぱりついこないだのように思い出せるのだ。今日はその母校の運動会らしい。「まだ夏休みなのに?昔からそうだったの?」相棒から聞かれたが、ん?そうだったっけなぁと全く思い出せない。要するに覚えてるのはごく一部の大切な記憶だけであとは大体忘れてる。学校で習った勉強も同じだ。

9月の定休日のお知らせ

IMG_20190829_053706Resize.jpg
窓を全開にして風が抜けるようにレイアウトも変えて
自然の風がやっぱり一番気持ちよいよねと自分に言い聞かせながらの我慢の営業。
お客さん来てもこれじゃご試着もしてもらえないしなぁと半ばあきらめの気持ち。
吹き出す汗で何度もシャワー浴びて着替える。これはこれで夏休みらしくていいかと思ったりもしたが、さすがに商売あがったりだ。
故障してから10日目の今日やっとエアコン復活。快適にパソコンのキーをも叩ける。汗まみれの腕に猫がすり寄ることもなくなった。
あとはお客様のご来店を待つのみ。定番の服が多いのでセールは難しいですが、いろいろとお得なサービスを!と思っています。
是非遊びにいらしてください。
9月から基本5の倍数を定休日にいたします。
行事などで変更になったりもしますがその際はまたお知らせいたします。
9月は5(木)10(火)15(日)20(金)25(水)29(日)30(月)が定休日となります。
宜しくお願い致します。

夏がくれば思い出す・・・はず

夏休みだ。
「毎日ごろごろしてないで海やプールに行ってきなよ」
母親の目を盗んでyoutubeやゲームでインドアを楽しむ息子を心配して僕越しに注意する。毎日早起きしてラジオ体操、そしてバレーボールに野球の部活もこなす。宿題だって午前中にきちんと終わらせる。それでも、もっと外に連れて行き運動させろって言っているのだ。
夏休みは特別だ。
だらだら過ごそうが、目一杯運動しようが自由だ。楽しみたいこと何でもやってみたらいい。僕よりもうんと真面目な息子はちゃんと自己管理できている。
IMG_2789Resize.jpg
「子供たちが待ちに待った、親たちにとっては地獄のソフトボール大会です。みなさん優勝目指して一所懸命頑張ってください。ドナルドトランプ」
PTA会長の真面目な挨拶を聴きながら、大人の僕も地獄じゃなくめっちゃわくわく楽しみ!と思った。
こんな晴れた空の下、緑と風の気持ちのいい場所で子供たちと本気で遊ぶ。小学校を卒業した中学生も参加して、子供と親、先生方がみんな笑顔、時には悔し泣きしながら夢中で遊ぶ。
それは夏の記憶として永遠に残る。
夕方の祝勝会でバーベキューを楽しみながらPTA会長のVネックの胸元が真っ赤に焼けているのに驚く。
ふと見ると僕の腕もかなり赤い。夜、風呂場の鏡で顔を見てまたびっくり。みのもんただ。
やっぱりインドア派だった。地獄の釜揚げ状態。
来年は日焼け対策ばっちりで と、忘れないように記録。

星の降らない夜に

IMG_2624Resize.jpg
写真は今日の天気とは正反対。梅雨明け宣言したいくらいだった日はもう10日も前のことだ。鹿児島本土に大雨が降り、奄美も翌日からどんよりした梅雨の景色に戻っていった。ぱっとしない7月だが例年通り開催された夏の行事のひとつ、近くの病院のお祭りに家族で出かけた。食券を購入し通し番号の入った抽選券をもらう。焼きそばや焼き鳥、お好み焼き、ビールにかき氷と交換し、集まった近所の人たちとおしゃべり。そしてお楽しみはギフト券や島の特産品、自転車など豪華景品の当たる大抽選会。うちは毎年何も当たらないけれど知り合いの誰かが当たる。それも楽しい。その前に子供は花火やおもちゃの当たる輪投げに並ぶ。100円で三回投げる。一等は一番遠くに、2等以下はその手前に二つ、またその前に二つと全部で5本ポールが並んでいる。うちの息子の番が来た。三つの輪を緊張しながら受け取り、一投目。一番近い(手を伸ばせば簡単に入りそうな)ポールめがけて投げるが外す。それから間を取ることなく同じポール目掛けて2投目、3投目もぽんぽん投げた。まさに投げやりだった。二つとも届かなかった。もう顔が泣いている。駐車場まで走って逃げた。泣き顔は友達に見られたくないのだ。追いかけた僕に「もうゼッタイ当たらない。こんなのムリだもん」と拗ねた。「諦めたら終わり、悔しいなら当たるまで逃げずに挑戦しよう!」と、なんとか説得してあと2回チャレンジすることにした。そのためにまた食券を買って抽選券をもらう。6つの輪っかを手にした息子にアドバイスを送る。「焦らずゆっくり丁寧に投げろ。そして狙うのはあくまでも一等だけだ。一番遠い所だぞ!」一投目、外す。泣かない。二投目も外す。三投目も、、、外す。まだ泣かない。ここで一回深呼吸。四投目も外す。五投目、ポールに当たったが惜しくも入らなかった。最後の一投、奇跡を起こすために祈る、、、間もなくあっさりと投げた。しかも、それまで狙った一等のポールではなく一番近い五等のポール目掛けて。なんと弱気な。。。そして本人が「絶対当たらない」と予言した通りに外した。顔がゆがみ、泣きそうなところへ係のお姉さんが飛んできて一等の花火を手渡した。「入らなかったけれど頑張ったからご褒美!」だって。花火よりも優しくしてもらえたことに感動して素直に喜んだ息子はやっと笑顔でみんなの元へ戻る。
ちょうどお楽しみ抽選会が始まっていた。例年のごとく周りのお友達に次々と景品が当たるなか、相棒が「うちは毎年当たらないから期待しないほうがいいね~」って笑っていたら、息子が握りしめていた四枚の抽選券のうちの一枚の番号が当たった。景品を抱きかかえて「もういい、もういい!これでジュウブン、もう当たらなくていい」と息子。だが「次の当たりは498番!498番のかた~」息子が飛び上がって手を挙げた。輪投げのために追加購入した食券についていた番号だった。七夕の前日に起きた小さな奇跡。今年はウサギ年、射手座、B型は最高の運勢だってと妹が言ってたけれどこれか?家族にこんなちいさなラッキーがついて回るくらいの運勢でジューブン。