本日16時までの営業となります

お知らせ遅くなりすみません。
お盆のお迎えのため夕方4時にCLOSEいたします。
明日明後日の営業も台風の様子で変更になりそうです。
また当日更新いたします。

2020 08 07

エアコンが頑張って室温を抑えている音と、となりの介護施設の庭の草刈機の音だけが聞こえる静かな夏の午後。こんな日は誰も動きたくないよなと、来店がない理由を考える。
子供の頃の夢は「大人になっても夏休みがありますように」という事。一週間の休みとかじゃなくて丸々40日間の夏休みだ。引退してしまえば叶わないこともない。ただ働かないと食べていけないから本当に夢の話だ。
お店を開けて働いてはいるが、暇でのんびりしてるから実際休んでいるのとそう変わらない。気分は夏休み。どこか遠くへ旅行しなくても、真っ青な海を眺めることができるし、もくもくと広がり、刻々と変化していく入道雲は見ていて飽きない。毎朝、子供と一緒にラジオ体操に行く。まだ眠くて目がぱっちり開かないけれど、朝日を避けた木陰で早朝の空気の匂いをかぐのは気持ちいい。また明日ねって手を振り、友達と別れて車に乗り込む頃には頭上でセミの合唱が始まっている。
子供が野球チームに入ったおかげで練習に付き合ったり、試合の応援に行ける。自分の子が試合に出ていなくても、先輩のお兄ちゃんたちのホコリまみれ、汗まみれ、悔し涙まで流して、ぐしゃぐしゃになった顔をみて胸を打たれる。純粋に熱くなって楽しめるなんて最高だ。
子供の頃に覚えたアイスコーヒーの味。砂糖がたっぷり入ったインスタントコーヒーをポットに入れて冷蔵庫に冷やしてあった。「飲みすぎると鼻血でるからね」と母親に脅かされながらそうっと冷蔵庫から出して飲むのが好きだった。昼間にこっそりビールを飲もうと冷蔵庫を開けるとき、ひんやりした空気と共に思い出す。
2020もちゃんと夏休みがやってきた。長い休みがなくても、その気分で過ごせばいい。宿題や課題も自分で勝手に作る。そして大人になった僕の特典は休みが終わる憂鬱さがもうないってことだ。

2020 04 29

幸い、休業要請の対象にもならず、店を開けることができている。
コロナウイルス拡大防止のために、より安全を期すためには休んだほうがいいのだろう。
スーパーのように食料品や日用品を扱っているわけではないから、それこそ不要不急だ。
奄美で感染が確認された翌日、普段通りに掃除をして開店準備を終えた店内で、これからどうすれば良いかと考えてるときにドアの向こうに人影が見えた。若い男性が一人、恐る恐るこちらを見ている。マスクをしていなかったからか、なんとなくぶらりと立ち寄った風にみえたからか、僕はとっさに窓越しにお断りしてしまった。「すみません、コロナの影響で休業してるんです」と。
「やっぱり、そうですよね」と帰っていく後ろ姿に、ものすごく後悔した。
わざわざ遠くから訪ねて来たのかもしれない。勝手な想像だが、例えば、今日が記念日か何かで大切な人へのプレゼントを探しにとか、ずっと気になってしまった。
自分が移ることも他人に移してしまうこともしっかり恐れて注意しないといけない。
だけど・・・

前回のblogでお客様を嫌うことはありませんと言ったくせに。
猛烈に反省。
その後、いらした何組かのお客様とはお互いマスクをし、窓や入り口は開けたまま、きちんと距離をとってお話しをした。
嬉しそうにお買い物をする姿を少し離れた位置から眺め、幸せな気持ちになる。
だから尚更、少しでも残念な思いをさせてしまったお客様に対して本当に申し訳ない気持ちになる。
改めてお詫びします。是非またいらして下さい。

健全なお休み。

うちは5の倍数が定休日としつつも用事があって休まなければいけない日以外は営業しているので実質不定休です。
不要不急の外出や濃厚接触を避け、コロナの拡大を防ぐため、店を閉めなきゃいけない、開けていてもお客様はいらっしゃらないだろう。
頭でわかっていても心が落ち着かない。仮にお金の心配がなくても店を閉めることには抵抗があるのだ。
昨日は5の倍数20日で平日だったから休んでもいい、休もうと思えた。
家族で人のいない場所へ出かけた。基本、島は外なら密にならない場所はたくさんある。
青空の下、新鮮な空気を吸ってリフレッシュする。
自分のストレスよりも家族のストレスが気になる。
「おとうさん、うちお金大丈夫なの?100万円はある?」
小学校三年生に心配される。
「う、うん(笑)。それぐらいはあるよ」
銀行の融資のひとに通帳みせろと言われるような気分。
仮に100万あっても売り上げが0なら2か月しか持たない。決して贅沢な暮らしをしているわけではない。
うちは店の家賃はないが、事業資金としての借り入れがある。
せめてその分はしばらくの間支払いをストップし、通常営業に戻った際に支払いを続けるようにしていただけたらどんなにありがたいか。
店は密を避けるよう、窓を開け、マスクを着用し、消毒液を用意しています。
普段からお客様が重なるようなことは稀ですが、もしもその場合は入れ替えでお願いいたします。
充分距離をとってお話します。見えないウイルスに対しては正しく恐れますが、お客様を嫌うことは決してありません。
いつものようにたくさんお話したいのが本音です。

2020 04 12

何の自慢にもならないが、お金がないことには慣れている。
商売がそう簡単にはうまくいかないことも知っている。
会社員として給料をもらっていた時だって、売れないときの苦しみは何度も経験してきた。
コロナの影響で売り上げが落ちたと心配されるのはなにも飲食店や観光業だけじゃない。
ファッション業界(あえてこういわせてもらう)だって大変なのだ。もともとコロナがなくても不況だし。
まずは元気に生きていくこと。しっかり食べてゆっくり寝て健康で暮らすこと。
おしゃれは二の次、三の次だ。仕方ない。
着るもので気分が上がるのを知っている。
春になったら、夏になったら、秋になったら、冬になったらこんな服を着たい。街に出かけたい。海や山に遊びに行きたい!!
その思いが消えて無くなるなんてことがありませんように。
(これからの主流は部屋着になったりして。芸能人がインスタで投稿した服が可愛いーってなって通販で取り寄せるみたいな・・・)
それでもいい。部屋の中で着る服こそ着心地よくてリラックスできて、かわいいほうがいい。
おしゃれの熱はずっと冷めないでいてほしい。

2020 04 08

(表面的には)のんびり穏やかな一日。換気をするために窓を開け放ちたいが、どこかで燃やしているゴミが風に乗り、灰となって降ってくる。
腹立たしいがまさかここまで飛んでくるとは思っていないのだろうなと簡単に許す。仕方ない、まぁいいか。
対岸の火事のような気持で見ていたニュースがどんどん近づいてきて影響を受けまくる。
今までさんざんウエルカムだった観光客にどうか来ないでくださいと、そんなのんきに笑ってタバコ吸いながらウロチョロしないでくださいと思ってしまう。
頑張って働いてきたのはお金を稼ぐためだと、現実的にはお金が大事でしょ?と突き付けられ、このままでは1円も入ってこないので生活できない。どうか助けてくださいとなる。
人間は一人では生きていけない。寄り添い、助け合って生きていくものだ。きっとお金よりも大切なものがある。
しかし、もう近づいてはいけない。助けようとするものが巻き込まれる。(ここでゾンビはNGワードだろうな)
試されているのだろうか。人間に与えられた試練。
こうなるのでは?と予測ができても、こうなったらいいのになは、ならないだろうなにあっさり負けてしまう。
凝り固まった頭の大人たちよりも純粋な子供たちのほうが正解を知ってるような気がする。

お知らせ

seesaablogの話
パソコンで見るぶんには何も問題ないのだが、スマホで見るとほぼ広告だらけになる。
広告なしで無料で使えるのは贅沢なことなのか。
にしてもここのスマホサイトは酷すぎる。控えめな広告なら問題ないと思うが。
そもそもPCサイトで広告を非表示にできるからseesaaを選んだんだけどな。
パソコンよりもスマホの時代に移った今は厳しい。
続けることは大事なのでここでの更新もしますが、
PC、スマホどちらもamebaowndのほうが見やすいので是非そちらで見てください!
https://airyamami.amebaownd.com/

2020 03 27

午前中は子供の宿題に付き合う。
あまりのでる割り算の問題
76ページの本があります。一日9ページずつ読みます。読み終わるまで何日かかりますか?
答えとわけを書きなさい。
とあった。
「おとうさん、わけってどういう事?なんて書けばいいの?」
と聞いてきた。
割り算だから76÷9=8あまり4
答えは9 わけは9ページ×8日で72ページ 4ページ余るからあと一日足して9日
・・・が正解だが
「答えは8 わけは8日目に残り4ページあるけど結末が気になって我慢できずそのまま読み続けた!で、いいんじゃない?
そっちのほうがハナマルのように思うけどな。わざわざわけを聞くのはそういうことだろう」
と、言ったら
「もう!学校の宿題にそんな笑いをとるとかバラエティな要素いらないから!」
と却下された。

2020 03 23

稼がなければならないはずの三連休が終わる。
晴れた日の翌日にどんより重たい雲、そして雨。泣きたいのはこっちだ。
じっと我慢の日々が続く。
夜中に目が覚め、二度寝してぼーっと起きた朝、子供部屋にランドセルと制服、上履き入れなどが用意してあった。
やっと学校に行けるんだ。給食もあるらしい。
僕は子供の頃、日曜や連休が大好きだったけれど、それは平日という普段があればこその特別なものだったからだ。
ほら学校に行かないと大好きなあの子にも会えない。
日常が恋しくて赤木名の『豆と麦』に珈琲豆をいただきに行く。
コータ君は相変わらず忙しそうだったけれど、待つ間、幼稚園を卒業したばかりのしおちゃんが相手をしてくれた。
56歳と6歳が並んでベンチに腰掛ける。
「しおね、きのうオトナになっちゃったんだよ」
「!!どういうこと?」
「あのね、おばあちゃんがオミヤゲで買ってきてくれたこーきゅーなおかしといっしょにコーヒーのんだの。ちょっとだけミルクいれて」
なるほど(笑) コーヒーで大人気分か、いいね。うちのチビは、僕がビールをぷはーって飲むのをやってみたくて缶のサイダーで真似をする。
「ボクはもう大人だから反対に子供になってみたいけれど、どうしたらいいかなぁ?」
「うーん、いっぱい遊ぶ!!」
しおちゃんがまだ生え変わらないちいさな歯をみせてニッと笑った。
「ミルクと言えばコーンフレークにかけるのが美味しいよね、食べたことある?
それからご飯に卵かけたり、お味噌汁ぶっかけるのも美味いよね? しおちゃんのお父さんもよくやるでしょ?」
「そんなヘンな食べ方したらもったいないじゃん。本当のおいしさがわからなくなるよ。そんな食べ方するのはこどもー!!」