吾輩はノラなのだ

ずっとごろごろと雷がなっていて、ぱらぱらと雨が落ちてきたかと思ったらカメラのフラッシュみたいな稲光に続いてドーンと凄い音がした。結構近い。どんどん暗くなって目覚めた時間よりも今の方が暗い。明け方じゃなくもう日が暮れそうな感じだ。空と海の境は白い波が動いてるからそこが海だと分かるけれどまったく同じ色で見分けがつかない。すっぽりと幕をかけられたみたいに湿った色になった。猫のシマ吉が雨から逃げるように縁の下を通って家の裏に隠れた。朝に見かけるのはめずらしい。夜は時々ご飯を食べにくるので、その度に頭をなでたり、話しかけたりするのだけど、本人(猫)は全くマイペースで全然媚びたりもせず、それどころか昨夜なんてご飯を食べた後にくるっとお尻を向けたかと思うとお茶碗に向かってピュッとおしっこをひっかけた。何か意味があるのだろうが、裏切られたようでちょっとショック。
simakiti.jpg

時々、夏!

今日は旧暦の3月1日。奄美では明後日の19日(旧3/3)が海開きだそうだ。
あまりにもいい天気だったので写真を撮りまくった。
天気予報、昨日が晴れの予報だったのに雨になったし、あてにならないけれど明日は雨の確率80%。今日は貴重な一日だけの晴れの日になりそうだ。本当にこの時期の天気は一日でころころ変わる。
子供の頃から強く感じていたのは南国独特の夏の太陽のまぶしさ。奄美の夏の日差しは強過ぎてまともに目を開けられないからいつも目を細くしていた。学校の校庭やグラウンド、自転車での帰り道、その横を流れる川も後ろの濃い緑の山もみんな陽に照らされてまぶしかった。また家の窓から見る外の景色も光があちこちで反射していろんな色が生き生きと映り、庭の小さな池の水面が天井に作るゆらゆらした模様をを眺めながら昼寝をするのは至福の時間だった。野球やプール、友達と遊ぶのが楽しくて仕方なかったから宿題なんてやったためしがない。子供ながらにここで生まれて本当によかったと感謝しながらたくさんの夏を思いっきり遊んで過ごしてきた。だから最近お客さんに「また焼けてませんか?なんだかずっと黒いですよね~」と言われるとちょっとにんまりとしてしまう。
mejirusi.jpg
airy syoumen.jpg
tennnai A.jpg
yubikake.jpg
Tshirts.jpg
tennnai B.jpg
kawabi-sann.jpg
ずっと紹介してなかったので載せました。夏がぐっと近づいた今日のairyです。

光陰矢のごとし

最近お休みは天気が良い日が続いていたのに今週は予報も外れ、火曜も水曜もスカッと晴れてはくれなかった。それでも雨は降らなさそうだったので今度は奄美パークよりもっと先の運動公園まで歩いていくことにした。車では行ったことがあるが、歩いていくのは初めてでどのくらいの距離、時間がかかるかは分からない。車と同じ道はつまらないからとちょっと山の中に入ってみたら畑の中で迷い込んでしまった。来た道を戻り、また大きな道路にでる。もうすでに運動公園まで行く気力は無くなり、途中で見つけた無人販売のキャベツを買って帰ることにした。舗装された長い直線の道路が山から海まで続いていてその先の喜界島を眺めながらのんびり歩く。目の前をプロペラの飛行機が飛んでいった。空港の前の道路からそのまま海沿いを歩いていけばうちに着く。歩いているのは僕らだけですれ違うのはみんな車だ。くたくたになって家に着くと見慣れたテラスや横の駐車場がやたらと小さく見えた。夕方は録画したままたまっているビデオの中から「男たちの大和」を観た。長渕剛の歌のイメージが強くあまり劇場で観たいとは思ってなかったのだが、船の上の戦闘シーンは凄かった。戦争は今から60年前の話でも実は僕が生まれるたった17年前の話なのだ。子供の頃に祖父から聞かされても大昔の話のような気がしていたが、祖父にとっては本当についこないだの話だったんだと今頃になって気が付いた。人生は短い。親、子、孫と三世代(あるいは四世代)が一緒にいられるのは本当に貴重な時間で時代がずっとつながっている証であり、それぞれに重なる時間、共に生きている時代を大切にしなくてはと思う。

海の色まで曇る日

どんよりとした重たい雲に包まれて、窓の外はすべての色が薄められた水彩画のような景色。海の色も鉛のようなグレーだ。風も強く電線がビュービューと音を鳴らす。時折、電柱の上で火花がジッジツと散る音もする。朝は明るくなった頃に目が覚めるが大体が夢を見ていて、起きてすぐはその中身についていろいろと考える。夢だからちょっとありえないことが多いけれど、それでも夢をきっかけにいろんなことを思い出す。頭の中で何十年分かの時を一気に行ったり来たりするような感じだ。もし、僕も平均寿命まで生きられるならまだまだ半分を過ぎたとこなのに、もうおじいさんになってしまったような(昨日の夢は僕より若い父が出てきた)そんな人生を振り返るような思いばかりが湧いてくる。もしかして見た目が急に老けるのはこんなときなのかもしれない。年をとっても無理に若作りするつもりは無いので少しずつ自然に枯れていけばいいとずっと思っていたが、こんなことを書いていること自体弱気だ。それぐらい暦の上ではもうすっかり春のはずなのに心は今日の景色と同じでまだ冬のまんまだ。

近所の公園

昨日の嵐みたいな雨が嘘のような雲ひとつない青空。
近所なのにあまり行った事がなかった奄美パークへ行った。
ずっと勘違いしていたが、ここは毎回お金を払って入るのでなく、有料のゾーンは一部だけであとは時間内であれば自由に出入りできるのだった。一度みたらもういいやって思ってたのが間違いで、そのタダで上れる展望台からの素晴らしい景色を眺めながら、ここが昔の空港の跡地で自分の住む笠利町節田と同じ住所で、この高さに人が立つなんて昔の人(祖先)には想像付かなかっただろうと考えたりした。
奄美は本当に大きな島だけど、こんなに広い平地があるのは笠利ぐらいだろう。公共の施設としてもっといろんなことができそうなのにとも思ったが、誰もいない場所でのんびり昼寝できる個人的な贅沢も捨てがたい。
amamipark ura.jpg
amapa dainoji.jpg
今朝の新聞で島尾ミホさんが亡くなったことを知る。
「死の棘」は長い時間をかけて読んだからミホさんがこの島で
僕らと同じ空気を吸い生きていらっしゃることでまだその物語は続いているような気がしていた。新聞にも書いてあったように天国で再会してるのだろうか。ご冥福をお祈りします。

いつもお世話になってます

やまない雨はない。けさは雲は多いものの久しぶりにお日様が顔をだした。ゆうべ土砂降りの雨の中、最後の仕上げに夢紅に行った。なんだかにぎやかな様子。今日は娘さんの紬ちゃんがお友達と一緒に卒業記念のマラソンをしてそれからそのまま打ち上げというか、お別れ会のようなことをやるのよって聞いていたのだった。ちょっとおじゃまなタイミングできてしまったかなと思った。荷物を降ろさないといけないので雨が小降りになるまで車の中でちょっと待つことにした。フロントガラス越しの雨の先にオレンジ色の灯りの窓が浮かんで見えてその中で紅さんが嬉しそうに料理を作っていた。隣に車が止まって降りてきた夢元さんに「何やってんの?」って不思議がられた。バツが悪そうにくっついて中に入った僕らを紅さんはその場のみなさんに紹介してくれて、美味しい料理までごちそうしてくれた。あたたかな空気に少し触れさせてもらった感じでとても嬉しかった。
写真展、今日からです。
syasinntenn setuei.jpg

風邪も気合で!

なんとなく停滞気味。
天気もずっと良くなく(天気のせいにしてはいけないが気がつくと日記も十日以上もさぼってしまっている。 反省。)風邪をひいてしまったせいで咳がでるとちょっと辛い。
お客様にうつすといけないので早めに治さなくっちゃと思いつつ、それでも病院に行くほどでもないようななんだか中途半端な具合だ。関節が痛くなったらやばいですよとこないだお客さんに言われたときはまさかインフルエンザではないだろうと思っていたから、今ちょっとひざや背中が痛くなってきたのは怖い。これもさっき重い荷物をもったからそのせいだと思い込むことにしている。
明後日から31日まで夢紅での写真展があるため明日は朝からその準備。
去年の夏に夢紅の庭で開催したナラニ・カナカオレ、シグゼーンファミリーの「カイハライ」ツアーの様子をカメラマンの矢幡英文氏が撮影したもので、僕は先月の出張の際に鎌倉の由比ヶ浜で一足先に見させてもらったが、僕の記憶の中に大切にしまいこんだ夢の断片がちゃんとそこに目に見える形として存在していてなんだかそれはすべてが浄化された神秘的な世界のような感じがした。また開催された同じ地で見るのはどんな感じなのか僕自身楽しみ。ぜひ一度見にいらして下さい。

月曜からまた冬に戻ったような寒い日が続いている。
昨日は確定申告のために名瀬まで行く。
毎年のことだが税務署と市役所から届く封筒を見た瞬間から宿題をもらった子供のような気持ちになる。なるべく見えないようにクローゼットの奥において置くのだが、テレビのCMやPCでも確定申告の言葉をみるたびに億劫になる。
最初のうちはなるべく早く済ませてすっきりしていたが、ここ2,3年は大体今くらいまでじたばたしている。一日がかりで資料をまとめて最後の記入は税務署で確認しながらやっていく。
終わってしまえば簡単なものだが、やっぱり煩わしい。
でも職員の方はもっと大変そうだった。会場にはお年寄りも多くわからないことをひとつひとつきちんと丁寧に教えていた。
僕を担当したおじさん(失礼)も「ネットで提出できるのも知っているがやっぱり不安だからここに持ってきた。でも来年はネットでやれるかな」と言うと「ま、年に一度のことだから是非また寄ってください」と笑って言ってくれた。
家に帰ってから少し雲の隙間から晴れ間が出ていたので海まで散歩した。
こないだと同じ場所に虹が出てた。
また暖かな春がもうすぐやってくる。
rainbow.jpg

花粉症

都会で暮らしてた頃はずっと花粉症に悩まされていた。
今の時期は毎日薬を飲んでいて、そのせいでいつも喉が渇き、頭は眠けでぼーっとしていた。奄美に来てからはピタッと治まりすっかり忘れていた(それでも、この時期、出張に行くとすぐにくしゃみの連発で鼻声になる)が、おとといから昨日にかけて風が強く、その影響で遠くから花粉が飛んできたのか、目が痒くくしゃみと鼻水にやられた。今朝も少し目が腫れ、頭痛もする。
これはもしかしたら昨日作った棚に塗ったペンキのせいかもしれないとも思ったが、花粉だとしたらやはりちょっとショックだ。
花粉症のないことが島の売りなのに。

紺碧

昨日の奄美は快晴で思わず「アオいなぁー!!」ってCMみたいに
叫びたくなるくらい海の色が綺麗な深いブルーだった。
思い切って自転車で夢紅まで行くことにした。
坂を上りきることができるかどうかちょっと不安だったがなんとか途中で降りずに頂上までいけた。
そこからの土浜、その先の立神(岩)、もっと先の喜界島まで見渡す風景はいつみても感動的。
車だと一瞬だが今回はゆっくりと味わえた。
途中で干からびたハブの死骸まで見つけた。
自転車で出かけたくなったのは天気のせいだけじゃなくて前の晩にお客様からいただいた山羊汁と生肉(生まれて初めていただいた)のおかげかもしれない。
飲むと体がカーッと熱くなってエネルギーが沸いてきた。本当に美味しかったです。
tutihama226.jpg
yagijiru.jpg
それから夕方には夕日に照らされた入道雲がちょうどスクリーンのようになり、空港あたりから喜界島のほうへ大きな虹が映し出された。これは肉眼で見るしかない。贅沢の極みです。