チビクロ

グレコにハナグロにシマ吉、そしてチビクロ。
僕が勝手に付けた近所のノラ猫の名前だ。
(もしかしたらどっかで飼われていてちゃんと名前があるのかもしれないが)
今まで、犬は子供の頃に飼っていたことがあるけれど、猫は飼ったことがない。
先日、逗子にある根本きこさんのお店COYAで大勢の人がいてにぎやかな場所でも堂々と寝ていて起きて目が合っても全く動じず、ふてぶてしささえ感じる貫禄のある猫を見てから、猫のいる暮らしに憧れている。
動物を飼うのは出張で家を空けることもあるのでなかなかむずかしいみたいだけど、いつか犬でも猫でもいいから一緒に暮らすことができたらいいなと思う。それまでは近所の野良と仲良くしていたいのだが、こちらの猫はかなり警戒心が強く店や家のまわりをうろついてはいるけれど近づくとすぐに逃げていってしまう。それでも最近はテラスに残り物の魚などを置いておくと恐る恐る食べにくる。来るのはいつもグレコかハナグロ、シマ吉で、子猫のチビクロは今年になってからまだ一度も見かけない。いつもグレコと一緒だったから親子だと思うのだけど、どっかで元気にやっているのだろうかとちょっと心配。

お騒がせしました

以前、ここに書いた靴泥棒の話、意外な結末で解決しました。
「あの靴ね、出てきたよぉ!心配かけてごめんねぇ」と母からの電話。
「はぁ?どこにあったの?」
「今日ね、もう靴盗まれるの心配だから靴箱ごと全部家の中にしまおうとおもって中を掃除してたら出てきたのよ、奥のほうから。誰かがそっと返したみたい」
って・・・いい加減にしなさいってツッコミを入れたくなったが、本人は靴が戻ってきてもうそれだけで嬉しそうだったので
「そっか、かしこい靴だから自分で元の持ち主のところに帰ってきたんだよ。きっと」と返事した。
とにかく大事な靴が見つかってよかったけれど、もしかしたらもうボケてきたのかとそっちのほうが心配になった。
お騒がせしてスミマセン。

島の声

おとといと昨日はずっと天気がよくほんと暑いくらいで
お客さんも半袖Tシャツにビーサンだったりした。
今日はせっかくのお休みなのに雨。
いつものようにまだ暗いうち(それでも6時50分頃)に目が覚めたので、
先日録画した元ちとせのLIVEを観た。
僕が初めて彼女を知ったのは茅ヶ崎で一人暮らしをしていたとき。
J-WAVEから聴こえてきた唄はまさに島の声だった。
島を離れて20年が過ぎ、いつの間にか都会の暮らしのほうが長くなっていた。
そのときはまだはっきりと島に帰ることを決めていなかったし、
また、帰りたくてもそれが叶うかどうかもわからない状態だったから、
その唄を聴いたときに懐かしく暖かい島の空気を思い出し泣きそうになった。
2002年、代々木公園での無料のLIVEや同じ年の夏に瀬戸内町での凱旋LIVEも観に行った。彼女の活躍は、僕が島に帰るためにクリアしなければならない諸々の問題を乗り越えるための力を夢や希望と一緒に送ってくれているような気がした。
あれから5年。ブラウン管のなかの彼女は結婚、出産を経験してたくましさを
増し、僕よりずっと年下なのにもうとっくに僕を追い越してずっと昔から奄美に住み、島の良さをたくさん知っている母のようなあたたかさを感じさせた。

早起き

本当に三文の得だと思う。
昨日の夜、天気予報で降水確率0%のお日様マークが出てたので
チャンスとばかりに起き抜けのままケータイを持って海へ行く。
近くの浜から空港方面へ向かって散歩。まだ薄暗い空の上には
綺麗な三日月が見えた。カメラではちいさな点にしか写らなくて残念。
喜界島の上のほうが赤く染まり想像以上にデカイ太陽が出てきた。
思わず見入る。改めて新年の誓いを心の中でつぶやく。
振り返った遥かかなたの雲ひとつない高い空には
東に向かう銀色の飛行機が朝日に照らされてピカピカしてた。
yoakenomikazuki.jpg
hinode.jpg

朝焼け

昨日は充実した一日だった。
ここのところ、毎晩夢を見ていてそれを記憶したまま暗いうちに目が覚めるのだが今朝は目が覚めても雨戸越しに少し光が差し外が明るくなったとわかるまで寝ていようとしばらく布団の中にいた。だが昨日買い物した無線LANを夜にPCに取り付けたのを思い出し、我慢できずに起きる。
外はまだ真っ暗だったが海の見える窓際でネットがつながることに感激。PCは外見は変わらなくても中はどんどん新しくなっていく。無線LANは部屋中どこでもPCが使えるうえ、コードにつながれていない分見た目もすっきりだ。
6時45分、海のほうが赤く染まっている。
最近ずっと朝は雨だったので日の出が拝めるかとケータイを持って外にでたらいいところで電池切れ。一番綺麗な瞬間を逃してしまった。みるみるうちに明るくなり、今はまぶしい朝の光に包まれている。
火曜から水曜に定休日を戻したのは僕らにとって大切な場所にまた通えるようにするためでもあったから、昨日の一日は今年のスタートとしては最高だったと思う。自宅以外においしいコーヒー飲める場所大事ですよね。
asahi111.jpg
kurenaicoffee.jpg

こたつ

今日は水曜、元旦以来の久々のお休みだがあいにくの雨。
天気が良く日差しが暖かければ初春なんて言葉もぴったりハマる感じだが南の島もまだまだ真冬だ。パソコンのあるこの部屋は板張りでホットカーペットを敷き、その上であぐらをかいて座っているのでおしりだけはぽかぽかと暖かいが首が寒くて肩が凝る。なので部屋の中でもマフラーを巻いている。
僕はこたつが大好きでずっと冬の楽しみにしていたのだが、うちはこたつ禁止。理由は埃がたつし掃除するのが大変だからだそうだ。
こたつに座椅子でみかんを食べながらTV(正月は箱根駅伝なんて最高!)を観たり、本を読んだり、PCをいじったりするのが今の季節の楽しみなんだけどなぁ。
今日は溜まった用事のために一日外出の予定。wowowで6時40分からやる元ちとせのLIVEの録画予約をしなくては。

あけましておめでとうございます!

年が明けてもう一週間も過ぎてしまった。
タイトルを店の名前にしてるくせにすっかり個人的な日記になってしまっているが、
ずっと更新をさぼっている。
今日で冬休みも終わりだし、僕の正月休み(気分)もこの連休で終わりにしなければと反省。そしてちゃんと毎日書かなくては・・・
「あけましておめでとう」と挨拶するのは
去年がどんなに悪い年でも今年はきっといい年になるよ、だからおめでとう
とお互いを励ますようなものじゃないかと僕は思う。
去年、祖母が亡くなったのでうちもそうなのだけど
喪中だからおめでとうとあいさつできないのはちょっと寂しい。
年が明けてから毎日、一日の中で晴れたり曇ったり雨が降ったり風が強かったりと、変な天気が続く。
それはこれからの一年を象徴してるようで、いつものんびりぼけっとしてる僕には覚悟しろよと渇を入れられてるみたいだ。
このお正月の間に懐かしい人やおなじみのお客様、また新しいお客様と
お店でお会いすることができたのが本当に嬉しかった。
心を込めてお礼を言いたいです。
本当にいつもありがとうございます。
今年もairyを宜しくお願いします。
新しい年を一緒に明るく楽しい一年にしましょう。

大晦日

今日で2006年も終わり。
最近は平成何年というよりも西暦のほうがわかりやすい。
新しい年2007年はなんとなく響きがいい。
日々の積み重ねは年が変わったからといって
がらっとスイッチのように切り替わるのではないが
やはり気分を新たにしたい。
最近少し気になるのは自分の行動範囲のせまさだ。
以前は車でも、自転車でも、歩きでも、電車に乗ってても毎日が
小さな旅を続けているような気分で楽しんでいたのだが
今はもっと自由になったはずなのに休みの日でも外出は用事に追われたり、
それが嫌で家でのんびりしたくなったりとちょっと、らしくない。
日々を楽しむコツを忘れてしまっているのか。
ここはゴールではないし、島が狭いからでもない。
来年はもう一度日々の暮らしを旅するように楽しみたい。
島がもっといきいきと活発になるように。
Image012.jpg

靴どろぼう

朝早く母からの電話。
声の調子から何かトラブルの予感。
「あの靴なんだけど、あんたたち来たときに持ってってないよね?」
僕が用事のついでに留守中に持って帰って磨いてくれたりしてないか、
そうであったらいいのにと本人いわく一縷の望みで電話してきたらしい。
残念ながらそうじゃない。
やっぱり盗まれたんだと落胆しているのがはっきり伝わってきた。
南の島の家々はもともとが開放的で鍵をかける習慣もあまりないが
実家は市営住宅で作りそのものが開放的。
玄関のそとに小さなアプローチがあって門がある。鍵もかかるけれど
手を伸ばせば外から簡単に外せるからあまり意味がない。
弟が言うにはこれで2回目らしいが、腹が立つのはなんで靴なんか盗むのかということ。
わざわざ人が履いたもの、サイズが合うかどうかわからないものを持っていくのがわからない。
盗まれても平気なものなど何もないがこの靴は特別な靴。
それを狙って盗んだとは思いたくない。きっと知らずに持ってったのだろう。
僕が贈ったからだけではなく母は本当に気に入ってくれてたみたいだ。
そのあと妹の分としてもう一足お店に買いにきてくれた。
この靴は誰がどこで買っても同じ値段。ずっと色や形を迷ってようやく決心したり、
お金が貯まるまで我慢したり、入荷を2,3ヶ月お待ちいただいたことも・・
そうやって手に入れた靴はそれぞれ持ち主の大切な想いがつまっている。
島にも悪いやつがいるなぁでは済まされない。

年賀状まだです・・・

ここのところ、天気が不安定。
晴れたかと思ったらあやしい雲がでてきて横殴りの雨粒が落ちてきたり。
ケータイのカメラで撮った写真をパソコンで編集しようとしたらOSが古いので取り込めなかった。
他にも音楽が転送できなかったり、もうサポートも終了してたのでXPにアップグレードすることに。
そしたら速度が落ちてしまいページを開くのにやたら時間がかかってしまう。
これは馴染むまで仕方ないみたいだ。
WOWOWで観たい映画がたくさんあり、ビデオがどんどんたまる。
こんなときハードディスク内臓のDVDプレーヤーでとれたらいいんだろうな。
なるべく生で観れたらいいんだけど、どうしても途中で観れなくなってしまう。
あんまり面白くなくて寝てしまうのも多いんだけど、こないだ
朝8時からやっていた「あらしのよるに」は最後までしっかりと見た。
シンプルないい映画です。見てない人は是非!

クリスマスに願いを!

早いもので今年も残すところあと一週間。
一年を振り返ると大きく変わったのは現在の自分の居場所。
去年の今頃は想像もしてなかった。
一年後なんてそんなものかもしれない。
あまり年をとることを意識しないほうだったが最近はちょっと自覚するようになった。
お客さんがちいさなお子さんを連れてこられたとき、自分のことをお兄さんと呼ばれると照れてしまう。
もう自分からおじさんだって言っている。(とっくにそれで当たり前の年なんだけど・・)
この時期お客さんが家族や恋人と一緒に買い物に来てくれたり、こうして新しく増えた小さな家族を連れてきてくれたりするのを見ているととても幸せな気分になる。
人とのつながりやあたたかさを感じてなんだか本当にみんな親戚のように思えてくる。
小さな島だから特に感じるのかもしれない。
僕は生涯現役で店に立ち続けていたい。
お客さんの子供たちが大きくなっていつか自分で車を運転して買い物に来てくれるまで楽しみに待ってますから。
Image055a.jpg

年末年始の営業ご案内

年内は無休で元旦だけお休みいたします。
営業時間は31日、2日、3日は11時から18時
4日から11時~20時の平常営業になります。
※来年から定休日が火曜から水曜に変わります
場所のご案内も。
空港から名瀬方面へ向かうと右手に奄美パークが見えます。
その先、道沿いを真っ直ぐ行くと坂を登ったところにコスモ石油があり、
その脇の道を海方向へ左に曲がったところにairyはあります。
名瀬方向からは右手に医療介護施設アマンデーが見えたらその先がガソリンスタンドで、その前を右に曲がってすぐです。
お正月、是非遊びにいらしてください!

ケータイ紛争

何でも通販で買える便利な世の中だが、さすがにケータイはスムーズに行かなかった。
今2台持っているケータイを1台にし、エリアの関係で自宅でつながりにくくなったauをやめて近くにアンテナのあるソフトバンクに変えることにした。
1台を解約し、もう1台はMNPで継続年数による割引も引き継げるそうなのでその手配をすることに。
auの手続きはauショップに行きスムーズにできたのだが、ソフトバンクは最新機種の欲しい色が店にはなくオンラインで申し込んだ。
ところが注文受付のメールは自動で即送られてきたが、三日後に受付不可のメールが届く。理由がわからず、電話で問い合わせるが係りにつながるまで時間がかかったり、たらいまわしにあったあげく結局調査して連絡するので2,3日待って欲しいとの事。本人確認など手続き等の面倒なものをすべて機械の自動処理でこなすのはどこかに不備があったらすぐ却下されてしまうのだろうが、その理由がすぐにわからないのはおかしい。MNPは期限が決まっているし、手数料も無駄になってしまう。
せっかくあんなに必死にCMしててもそんなところで逃がしてしまったら意味が無いのに。
ソフトバンク大丈夫か?

Beautiful sunday

日曜は晴れることは無かったが雨も少しぱらついた程度で
無事にイベントを終えることができました。
本当に大盛況でしたね。お集まりいただいたお客様に感謝いたします。
当日僕はお店と会場の行ったり来たりで他のブースをちゃんと見れないままでした。
それでも夜の打ち上げでおいしいお酒とお料理をいただきながら参加した方々の
貴重なお話、聞けてよかったです。
紅さんの呼びかけでそこに集まったメンバーは自分の仕事や趣味を通して
誰かに何かを伝えたい、自分にとってだけではなくみんなにとって大事なものを
分かちあいたいという思いがそこにある気がしました。
そういう人たちの顔はみんな穏やかだけどなんだか体の真ん中にしっかりと
ぶれない芯をもっているようですごくかっこいい。
ちょっと悔しいくらいでした。
hikari.jpg

明日は夢紅のイベント!

昨日はおとといの大雨が嘘のようなピカピカの上天気で
気温も高かった。
海に行き明日の夢紅のバザール用に写真撮影。
いろんな方々が参加されるのでそれだけで楽しみなんですが、
僕らは物づくりをしてるわけではないので当日は
自分たちの扱っている商品の紹介とお店の場所の案内をいたします。
並べるものは商品ではなく、僕らの私物。
ぼろぼろになってもずっと大事に着れる服と靴を見て頂こうと思ってます。
明日も天気が良くなりますように。
airi ocean.jpg

タイムトラベラー

元々TVが大好きだった僕は子供の頃から年末や正月は新聞の番組表とにらめっこで
特番や好きなタレントの出るものは見逃さないようチェックしてた。
お正月や大晦日しか観れない番組は当然で紅白なんて絶対に途中(演歌のおじさんのところ)で寝てしまうのにもう楽しみで仕方なかった。
最近は裏番組のK1などの格闘ものとチャンネルをガチャガチャ・・じゃなくて
くるくるかえながら観ているが。
おとといの月曜、普段はめったにみないNHKの番組に釘付けになった。
新聞の見出しからしてドキドキした。
「わが愛しのキャンディーズ」
内容はデビューから解散までのドキュメント仕立てで
良かったのは曲をきちんとまるごとワンコーラスでも最後まで流したところだ。
たった4年間の活動だったらしく僕が小学校6年から中3の間だった。
その当時の番組からの映像は懐かしく、
僕が思い出したのはその時に暮らしていた家だったり、
TVを観ながらも勉強する時間が気になったことだったり
(その頃はもう何時間でも机に向かって夜更かしできた気がする)
紅白を一緒に観ていた母やおばさんたちが
「スーがクァッタブラ(でぶ)だけど一番かわいい」って言ってたことなど。
番組を見ている間本当にタイムスリップしたみたいな感覚だった。
30年前なんてついこないだだったんだよね。

営業時間の変更

営業時間、
11時から19時まででしたが20時まで延長したいと思います。
元々、名瀬の時はずっと20時まででした。
引越しして市街地から遠くなったら遅い時間にお客様がいらっしゃることは
あまりなくなるだろうと勝手に考え、日没くらいで閉めたほうがいいかも
と思ってました。
ところが、実際お客様とお話していると空港への送り迎えや、また
平日のお仕事帰りにここまで来たくても7時だと間に合わない、
ぎりぎりだと落ち着かないし・・といったご意見が多かったので
夜もゆっくり来ていただけるように延長します。
よく、なんでこんな場所で洋服屋さん?って言われます。
そんな辺鄙な場所で営業してること自体、実験的なものなので
営業時間だって本当は型にはまったものでなく極端な話、24時間営業でも
面白いと思うのですが・・・やりすぎですよね。
昼の部と夜の部で雰囲気を変えてみるとか、ちょっと楽しんでやってみようと
思っています。

師走

昨日はしとしと雨の一日
風はほとんど無かったが今年一番の寒さだった。
お店がOPENした9月はまだまだ真夏で店の中でマフラー巻くなんて
想像もできなかったけれど南の島にもちゃんと冬が来た。
セーターやブルゾン、コートなどの真冬のアイテムがやっと違和感なく
並んでいる感じ。
夕方、夢紅の夢元さんと紅さんがイベントのパンフレットを届けに来てくれた。
これは12/10の日曜日に夢紅の庭で行うもので僕らも参加することに。
詳しくはまた近くなったらインフォメーションします。
今日から、スカパーでWOWOWが観れるようになった。
映画を映画館で観る機会が少なくなり、ビデオをレンタルするのも遠くて
ちょっと返却が煩わしくなっていたので手軽に観れるのが嬉しい。
何年か前の大晦日に生放送でAEROSMITHのLIVEをやってたりしたのだけど
コンサートなども簡単には行けないのでこういう企画もまたやって欲しい。

休日の過ごし方

今日は定休日
一人で茅ヶ崎に住んでいた頃、休みの日はたいがい自転車に乗っていた。
朝起きると海のそばのマックに行き、コーヒーをおかわりして
ゆっくり新聞を読む。
それからそのまま海沿いを走り鵠沼あたりまで行く。
お散歩中の犬たちと一緒にボードウォークで寝っころがる。
そして緑のなかの図書館で本やCDを借りて帰る。
普段通勤で駅に行くのも自転車だったし、
自転車での行動範囲は広く鎌倉も平塚も自転車で行った。
ママチャリだけど。
そうやって適度な運動をしていたのだと思うが
ここではちょっとでかけるときでも車に乗ってしまう。
へたをするとゴミを捨てるときだって。。
同じ海のそばでも湘南には何でもあった。
茅ヶ崎の駅前だけでもファーストフードの店は全部揃ってたし
、ツタヤも映画館もあった。スタバが出来たのも嬉しかったな。
奄美がそうなったらいいとは思わないけれど
もう少し海沿いが発展して日々の暮らしが活気づいたらいいと思う。
とりあえず近くに図書館があったらいいなぁ。

青年ですから

airyのタイトルで立ち上げたblogなのでもっと
店や商品のことを書かなくてはと思うのだけれど、
もうすっかり個人日記のようになっている。
で、開き直りついでに昨日は自分の誕生日。
何歳だっけって考えるときに昭和何年生まれだからではなく、
西暦で数えるようになった。
60年代頭に生まれたから変な言い方だけど70年代も80年代も90年代も知っている。
そういえば現在は00年代っていうのかなぁ。それも変だ。
それぞれの時代のファッションや音楽、流行したもののほとんどは
今となってはちょっと考えられないくらいダサくて恥ずかしく感じるものが多い。
なんでこんなのが流行ったのだろうと不思議な感じ。
でも昔から変わらずに今も格好よくいいなと思えるものもたくさんある。
流されて消えていくのが流行りなら僕はずっと残るものがいい。
もうこんな年になったんだって自分でも驚くが気持ちはずっと青いままだ。