吾輩はノラなのだ

ずっとごろごろと雷がなっていて、ぱらぱらと雨が落ちてきたかと思ったらカメラのフラッシュみたいな稲光に続いてドーンと凄い音がした。結構近い。どんどん暗くなって目覚めた時間よりも今の方が暗い。明け方じゃなくもう日が暮れそうな感じだ。空と海の境は白い波が動いてるからそこが海だと分かるけれどまったく同じ色で見分けがつかない。すっぽりと幕をかけられたみたいに湿った色になった。猫のシマ吉が雨から逃げるように縁の下を通って家の裏に隠れた。朝に見かけるのはめずらしい。夜は時々ご飯を食べにくるので、その度に頭をなでたり、話しかけたりするのだけど、本人(猫)は全くマイペースで全然媚びたりもせず、それどころか昨夜なんてご飯を食べた後にくるっとお尻を向けたかと思うとお茶碗に向かってピュッとおしっこをひっかけた。何か意味があるのだろうが、裏切られたようでちょっとショック。
simakiti.jpg

時々、夏!

今日は旧暦の3月1日。奄美では明後日の19日(旧3/3)が海開きだそうだ。
あまりにもいい天気だったので写真を撮りまくった。
天気予報、昨日が晴れの予報だったのに雨になったし、あてにならないけれど明日は雨の確率80%。今日は貴重な一日だけの晴れの日になりそうだ。本当にこの時期の天気は一日でころころ変わる。
子供の頃から強く感じていたのは南国独特の夏の太陽のまぶしさ。奄美の夏の日差しは強過ぎてまともに目を開けられないからいつも目を細くしていた。学校の校庭やグラウンド、自転車での帰り道、その横を流れる川も後ろの濃い緑の山もみんな陽に照らされてまぶしかった。また家の窓から見る外の景色も光があちこちで反射していろんな色が生き生きと映り、庭の小さな池の水面が天井に作るゆらゆらした模様をを眺めながら昼寝をするのは至福の時間だった。野球やプール、友達と遊ぶのが楽しくて仕方なかったから宿題なんてやったためしがない。子供ながらにここで生まれて本当によかったと感謝しながらたくさんの夏を思いっきり遊んで過ごしてきた。だから最近お客さんに「また焼けてませんか?なんだかずっと黒いですよね~」と言われるとちょっとにんまりとしてしまう。
mejirusi.jpg
airy syoumen.jpg
tennnai A.jpg
yubikake.jpg
Tshirts.jpg
tennnai B.jpg
kawabi-sann.jpg
ずっと紹介してなかったので載せました。夏がぐっと近づいた今日のairyです。

光陰矢のごとし

最近お休みは天気が良い日が続いていたのに今週は予報も外れ、火曜も水曜もスカッと晴れてはくれなかった。それでも雨は降らなさそうだったので今度は奄美パークよりもっと先の運動公園まで歩いていくことにした。車では行ったことがあるが、歩いていくのは初めてでどのくらいの距離、時間がかかるかは分からない。車と同じ道はつまらないからとちょっと山の中に入ってみたら畑の中で迷い込んでしまった。来た道を戻り、また大きな道路にでる。もうすでに運動公園まで行く気力は無くなり、途中で見つけた無人販売のキャベツを買って帰ることにした。舗装された長い直線の道路が山から海まで続いていてその先の喜界島を眺めながらのんびり歩く。目の前をプロペラの飛行機が飛んでいった。空港の前の道路からそのまま海沿いを歩いていけばうちに着く。歩いているのは僕らだけですれ違うのはみんな車だ。くたくたになって家に着くと見慣れたテラスや横の駐車場がやたらと小さく見えた。夕方は録画したままたまっているビデオの中から「男たちの大和」を観た。長渕剛の歌のイメージが強くあまり劇場で観たいとは思ってなかったのだが、船の上の戦闘シーンは凄かった。戦争は今から60年前の話でも実は僕が生まれるたった17年前の話なのだ。子供の頃に祖父から聞かされても大昔の話のような気がしていたが、祖父にとっては本当についこないだの話だったんだと今頃になって気が付いた。人生は短い。親、子、孫と三世代(あるいは四世代)が一緒にいられるのは本当に貴重な時間で時代がずっとつながっている証であり、それぞれに重なる時間、共に生きている時代を大切にしなくてはと思う。

海の色まで曇る日

どんよりとした重たい雲に包まれて、窓の外はすべての色が薄められた水彩画のような景色。海の色も鉛のようなグレーだ。風も強く電線がビュービューと音を鳴らす。時折、電柱の上で火花がジッジツと散る音もする。朝は明るくなった頃に目が覚めるが大体が夢を見ていて、起きてすぐはその中身についていろいろと考える。夢だからちょっとありえないことが多いけれど、それでも夢をきっかけにいろんなことを思い出す。頭の中で何十年分かの時を一気に行ったり来たりするような感じだ。もし、僕も平均寿命まで生きられるならまだまだ半分を過ぎたとこなのに、もうおじいさんになってしまったような(昨日の夢は僕より若い父が出てきた)そんな人生を振り返るような思いばかりが湧いてくる。もしかして見た目が急に老けるのはこんなときなのかもしれない。年をとっても無理に若作りするつもりは無いので少しずつ自然に枯れていけばいいとずっと思っていたが、こんなことを書いていること自体弱気だ。それぐらい暦の上ではもうすっかり春のはずなのに心は今日の景色と同じでまだ冬のまんまだ。

近所の公園

昨日の嵐みたいな雨が嘘のような雲ひとつない青空。
近所なのにあまり行った事がなかった奄美パークへ行った。
ずっと勘違いしていたが、ここは毎回お金を払って入るのでなく、有料のゾーンは一部だけであとは時間内であれば自由に出入りできるのだった。一度みたらもういいやって思ってたのが間違いで、そのタダで上れる展望台からの素晴らしい景色を眺めながら、ここが昔の空港の跡地で自分の住む笠利町節田と同じ住所で、この高さに人が立つなんて昔の人(祖先)には想像付かなかっただろうと考えたりした。
奄美は本当に大きな島だけど、こんなに広い平地があるのは笠利ぐらいだろう。公共の施設としてもっといろんなことができそうなのにとも思ったが、誰もいない場所でのんびり昼寝できる個人的な贅沢も捨てがたい。
amamipark ura.jpg
amapa dainoji.jpg
今朝の新聞で島尾ミホさんが亡くなったことを知る。
「死の棘」は長い時間をかけて読んだからミホさんがこの島で
僕らと同じ空気を吸い生きていらっしゃることでまだその物語は続いているような気がしていた。新聞にも書いてあったように天国で再会してるのだろうか。ご冥福をお祈りします。

いつもお世話になってます

やまない雨はない。けさは雲は多いものの久しぶりにお日様が顔をだした。ゆうべ土砂降りの雨の中、最後の仕上げに夢紅に行った。なんだかにぎやかな様子。今日は娘さんの紬ちゃんがお友達と一緒に卒業記念のマラソンをしてそれからそのまま打ち上げというか、お別れ会のようなことをやるのよって聞いていたのだった。ちょっとおじゃまなタイミングできてしまったかなと思った。荷物を降ろさないといけないので雨が小降りになるまで車の中でちょっと待つことにした。フロントガラス越しの雨の先にオレンジ色の灯りの窓が浮かんで見えてその中で紅さんが嬉しそうに料理を作っていた。隣に車が止まって降りてきた夢元さんに「何やってんの?」って不思議がられた。バツが悪そうにくっついて中に入った僕らを紅さんはその場のみなさんに紹介してくれて、美味しい料理までごちそうしてくれた。あたたかな空気に少し触れさせてもらった感じでとても嬉しかった。
写真展、今日からです。
syasinntenn setuei.jpg

風邪も気合で!

なんとなく停滞気味。
天気もずっと良くなく(天気のせいにしてはいけないが気がつくと日記も十日以上もさぼってしまっている。 反省。)風邪をひいてしまったせいで咳がでるとちょっと辛い。
お客様にうつすといけないので早めに治さなくっちゃと思いつつ、それでも病院に行くほどでもないようななんだか中途半端な具合だ。関節が痛くなったらやばいですよとこないだお客さんに言われたときはまさかインフルエンザではないだろうと思っていたから、今ちょっとひざや背中が痛くなってきたのは怖い。これもさっき重い荷物をもったからそのせいだと思い込むことにしている。
明後日から31日まで夢紅での写真展があるため明日は朝からその準備。
去年の夏に夢紅の庭で開催したナラニ・カナカオレ、シグゼーンファミリーの「カイハライ」ツアーの様子をカメラマンの矢幡英文氏が撮影したもので、僕は先月の出張の際に鎌倉の由比ヶ浜で一足先に見させてもらったが、僕の記憶の中に大切にしまいこんだ夢の断片がちゃんとそこに目に見える形として存在していてなんだかそれはすべてが浄化された神秘的な世界のような感じがした。また開催された同じ地で見るのはどんな感じなのか僕自身楽しみ。ぜひ一度見にいらして下さい。

月曜からまた冬に戻ったような寒い日が続いている。
昨日は確定申告のために名瀬まで行く。
毎年のことだが税務署と市役所から届く封筒を見た瞬間から宿題をもらった子供のような気持ちになる。なるべく見えないようにクローゼットの奥において置くのだが、テレビのCMやPCでも確定申告の言葉をみるたびに億劫になる。
最初のうちはなるべく早く済ませてすっきりしていたが、ここ2,3年は大体今くらいまでじたばたしている。一日がかりで資料をまとめて最後の記入は税務署で確認しながらやっていく。
終わってしまえば簡単なものだが、やっぱり煩わしい。
でも職員の方はもっと大変そうだった。会場にはお年寄りも多くわからないことをひとつひとつきちんと丁寧に教えていた。
僕を担当したおじさん(失礼)も「ネットで提出できるのも知っているがやっぱり不安だからここに持ってきた。でも来年はネットでやれるかな」と言うと「ま、年に一度のことだから是非また寄ってください」と笑って言ってくれた。
家に帰ってから少し雲の隙間から晴れ間が出ていたので海まで散歩した。
こないだと同じ場所に虹が出てた。
また暖かな春がもうすぐやってくる。
rainbow.jpg

花粉症

都会で暮らしてた頃はずっと花粉症に悩まされていた。
今の時期は毎日薬を飲んでいて、そのせいでいつも喉が渇き、頭は眠けでぼーっとしていた。奄美に来てからはピタッと治まりすっかり忘れていた(それでも、この時期、出張に行くとすぐにくしゃみの連発で鼻声になる)が、おとといから昨日にかけて風が強く、その影響で遠くから花粉が飛んできたのか、目が痒くくしゃみと鼻水にやられた。今朝も少し目が腫れ、頭痛もする。
これはもしかしたら昨日作った棚に塗ったペンキのせいかもしれないとも思ったが、花粉だとしたらやはりちょっとショックだ。
花粉症のないことが島の売りなのに。

紺碧

昨日の奄美は快晴で思わず「アオいなぁー!!」ってCMみたいに
叫びたくなるくらい海の色が綺麗な深いブルーだった。
思い切って自転車で夢紅まで行くことにした。
坂を上りきることができるかどうかちょっと不安だったがなんとか途中で降りずに頂上までいけた。
そこからの土浜、その先の立神(岩)、もっと先の喜界島まで見渡す風景はいつみても感動的。
車だと一瞬だが今回はゆっくりと味わえた。
途中で干からびたハブの死骸まで見つけた。
自転車で出かけたくなったのは天気のせいだけじゃなくて前の晩にお客様からいただいた山羊汁と生肉(生まれて初めていただいた)のおかげかもしれない。
飲むと体がカーッと熱くなってエネルギーが沸いてきた。本当に美味しかったです。
tutihama226.jpg
yagijiru.jpg
それから夕方には夕日に照らされた入道雲がちょうどスクリーンのようになり、空港あたりから喜界島のほうへ大きな虹が映し出された。これは肉眼で見るしかない。贅沢の極みです。

大切な時間

原宿で子供たちと待ち合わせをした。
美味しいものを食べたり、一緒に買い物を楽しんだりするつもりだったが、ただただ歩き回っただけで終わってしまった。
平日でお互い仕事や学校を終えたあとなので疲れもあったが、行き当たりばったりのデートのように、たびたび「どこに行くの?」って娘に聞かれて少々焦った。
原宿ならカフェも服屋もたくさんあるし、どこを回っても楽しいと思ったのだが、なんだか街の中で一人だけ浮いている感じで楽しめなかった。子供らが食べたいと思うもの、買いたいと思うもの、僕が食べさせたいと思うもの買ってあげたいと思うものが一致しない。僕の思惑は外れっぱなしで会えない時間を埋めるにはちょっとむずかしい場所の選択だった。
「やっぱり吉祥寺にすればよかったね」二人がいった。
いつもは家からバスで来れるから吉祥寺で会うことが多い。
吉祥寺はいつ行っても大きな変化のない街で適当ににぎやかで、それでいておだやかな田舎の空気も一緒に混ざりあっていて、僕らの歩調や気持ちを合わせるのにちょうどいいのかもしれない。子供たちもそれに気がついたみたいだ。
歩き疲れたが、都会の真ん中でふと、もうすぐ僕の背を追い越してしまいそうな息子や髪の毛が伸びて少し小さな子供の頃にもどったような気がした娘の後ろ姿をみながら僕は今の瞬間こうして一緒にいられるだけで本当に幸せで神様に感謝したんだ。

戻ってきました

朝早く羽田空港に向かう電車はいつものように満員だったが、屋根の上に落ちる雨音が耳に新鮮に聞こえた。
電車に乗っていて雨の音に気づくなんて事は覚えが無いから、田舎暮らしのおかげでそんな自然の音に敏感になったのかもしれない。
前に一度、軽くおなかが痛くなり我慢できずに途中下車してトイレに駆け込んだ経験があるので朝ご飯は飛行機のなかで食べる事にしている。雲の上は快晴で作り物の地球儀のようなはっきりした輪郭の太平洋沿岸が見えた。機内サービスのコーヒーをおかわりしておにぎりやパン、デザートにプリンまで食べた。ちょっとした遠足気分だ。
出張はマイルを使ったおともでマイルやバースデー割引、
バーゲンフェアなど安い料金をうまく使って行くようにしているが、この春から航空会社の料金の形態が変わり、バースデー割引は無くなる。
奄美の場合、代わりの先得割り引きではあまり安くはならないので年間の予算を考えると今までのように頻繁には出張に行けなくなるかもしれない。いや、僕らだけの問題でなくこれでますます奄美への観光の足も遠のいてしまう。
航空運賃についてはもっと本気で考えないといけない。
気軽に一人旅や夫婦、家族、友達とのグループ旅行、そして
島出身者の帰省などいつでも安い運賃の設定で島の出入りがもっと頻繁にできるようにしないと本当に閉ざされた島になってしまう。
僕も島で会いたい人はまだまだたくさんいるのに。

密かな楽しみ

出張のため、明日から三日間お休みします。
本日は午後5時半までの営業で、金曜は午後1時からOPENいたします。
いつもは忙しく映画を観る暇などないが今回はなんとかいけそうだ。どれがいいか劇場のHPで調べていたら観たいのがあった。
懐古趣味の僕はタイムスリップものに弱い。
『バックトゥザフューチャー』も大好きだし、以前同じホイチョイプロが作った『波の数だけ抱きしめて』もバイブルだ。
前回は1980年代頭が舞台だったが、今回は90年代初期のバブル全盛時代。リストを見ると音楽がいまいちつまらないがきっとまばたきできないぐらい画面に釘付けになるに違いない。

友達

幼稚園の頃からの友達がいる。
家が近いから何をするのも一緒だった。
映画『ボーイズボーイズ』を観てスケボーをやったのも、夏休み早起きしてクワガタ探しにいったのも、部活のバスケ入ってすぐ辞めたのも、ジャンルは違ったがギター始めたのも一緒だった。
でも高校を卒業し、島をでるときに東京と大阪に分れてしまい、以来ずっと交流がないままだった。
二十代の頃、一度彼が東京に遊びに来た時に会い、それからまた10年以上時が経ち僕が島に戻ってから一度店に訪ねて来てくれたのが今から三年前だった。そのときは二人で焼肉食べながら酒を飲んだ。
そして今回も彼は突然現れた。休みの日に雨が強くなったので店のシャッターを下ろしに行くと後ろから懐かしい声がした。びっくりして振り返ると自転車に乗った彼がロードレーサーの格好で笑っていた。大阪からそのまま飛行機で来たそうだ。目の前にいるのが本当に不思議な感じがした。
お互いに年をとって多少外見は変わっても中身は同じでいつでも昔に戻れる気がする。
もっとゆっくり話すことができたらよかったが、今日から一週間いるからまた来るよって彼は自転車にまたがり、風みたいにいなくなってしまった。
そして今日また同じ格好で店に来てくれた。
本当にすぐ近所から普通に買い物に来たみたいにTシャツを買い、また自転車ですーっといなくなってしまった。
遠いところから訪ねてきてくれた友達。
帰った途端、さびしくなってしまった。
僕は、今まで自分勝手に生きてきて、振り返ると友達との付き合いかたもずいぶんあっさりとほったらかしのままだったんだと気が付く。
訪ねて来てくれて本当にありがとう。
昔も今もずっと変わらず君は僕の大切な友達です。
そういえば、自転車乗れるようになったのも同じ頃だったよね。

『東京タワー』

毎週楽しみに見ている。原作のリリーさんが同い年(多分)ということもあり、まだ読んでないが本もずっと気になっていた。僕も思い出をたくさん抱えて生きているからきっと重なる部分は多い。
上京した頃の東京の印象は意外に空気は澄んでいて空も青く緑も濃く夢に溢れすべてがきらきらと輝いて見えた。本当にまぶしくやさしい春の景色だった。誰かが言っていたが目に見える情景はすべて自分の心で捉えたものだからそれは心の状態がそのまま春のように明るかったのだと思う。どこに行くのも楽しくホームシックなども全然なかったし一人暮らしの自由を満喫していた。お金は無くてもバイトもできたし、不安を感じる事など一切なかった。ただ学校に関しては不満だったが・・・。
ドラマを観ていて思い出したのは、小学二年の頃、宿題で絵を描くことになり、港まで母親と一緒に大きな船を書きに行ったことだ。冬のどんよりと曇った日、ゆらゆら揺れる大きな鉄の塊でできた貨物船の前に二人で座っていると自分たちがすごく小さくかよわい存在に思えてちょっとさびしい気持ちになった。母はとなりでずっと僕の書く絵を見てくれていた。暗くなるまでかかって書き上げた絵は学校内の小さなコンクールで入選となり、教室に飾られただけだったがすごく喜んでくれたのを覚えている。
もうひとつドラマでちょっと悔しいのは自分と重なって見えるのが実は速水もこみちではなく、おとんの泉谷しげるのほうだということ。

いつの間にか

出張から帰って来た日はあんなに寒かったのに今日は春を通り越して夏のような気配。半袖TシャツでOKだし、風がなんとも気持ちいい。まだ一週間も経ってないからなんだか寒い日本をぬけだしてHAWAII辺りに旅行に来たような気分になる。今日奄美に観光で来られた方はそんな風に感じるかも。奄美でも二月は寒暖の差が激しいから、休みの日にこんな天気だとちょっと得した感じ。店も新しい商品が入ってきて春の色が目立ってきた。そういえばいつの間にか風邪も治ってる。
Image130.jpg

雹!

無事に出張から戻ってきました。
昨日もおとといも天気が良く日中はあったかかったが昨日の夜からぐっと寒くなった。奄美に戻ってきても寒く、空港の滑走路が濡れてたので雨も降ったようだが、家に着き、店を開けてついさっきまでは晴れていたのに今いきなり雹(ひょう)がバラバラと横殴りに落ちてきてびっくりした。なんだか不安定な天気だ。
東京を歩いていてもまだまだ真冬の空気で、ショップもセール中心だったりと全然期待したイメージとは違っていた。無理をせずゆっくり春を待つのが正解みたいだ。初日から歩きすぎて足の付け根が痛くなった。普段全く歩いてない証拠だ。走るのは無理でも歩きならどこまでだって行けると思っていたのに。けさは5時半にケータイの目覚ましをセットしたが3時半から4時くらいに目が覚めた。不思議な夢を見ていて起きてすぐは自分がどこで寝てるのかわからなかった。しばらく真っ暗な部屋のなかで目を閉じたまま夢の続きを空想で埋めていった。なかなか面白い話だったので小説風にまとめてみようと思ったが自分のパソコンがないと書けない。旅の途中だから浮かんだことだと思うのでその場で書けなかったのはちょっと残念。さっき書いてみたがやっぱり今読むと全然面白くなく興奮が冷めてしまった。
それで相変わらず風邪を引いていて、鼻をかみすぎてちょっと痛い。

出張

今日の夜の飛行機で出張に行ってきますので、
お店は明日、明後日はお休みです。
本日は6時まで2/2は午後1時からの営業となります。
相方は毎回、何を着ていくか大騒ぎしながら準備していますが、
僕はいつもと同じ普段着ででかけます。
なるべく身軽にするために荷物はシンプルに肩掛けバッグひとつ分。
ただいつもと違うのは何を着てても普段よりちょっとだけ
おしゃれしましたって気分にさせてくれるこの靴。
履きこむほど味が出るnakamuraさんの靴。
nakamurashose.jpg

風邪

昨日の夜から少し喉が痛かったのだが、どうやら風邪を引いたみたいだ。
熱を出して寝込むほどではないが、少し寒気がするし、目の辺りがぼーっとする。いつもは朝シャワーを浴びるのだが、最近は夜にお湯をためてゆっくり入るようにしている。慣れないからそのあと湯冷めしてしまったのかもしれない。出張前なのに困った。今日は薬を飲んで早めに寝てしまおう。

春を待つ気持ち

次第に日が伸びてきた。夕方6時でもまだ明るい。
もうすぐ二月、昔から一番先に春が来るのはショップだった。
実際まだまだ寒いのだが、お店に春物が並ぶと新しい服を着なくては浮いてしまう。店で着替えるなんて面倒なことは誰もしない。たとえ外は雪でも家を出るときから薄い生地のスーツやジャケットの上に春色のコートだ。駅や街中でもピカピカに浮いてるのがデパートのマヌカン(もう古くて使わない言葉だなぁ)達だった。秋の立ち上がりも同じでまだまだクソ暑い八月に秋物を着る。みんなが競って自社の新商品を身にまとい、お客様にアピールする。変な格好で出勤するとたちまち店長に怒鳴られる。服が大好きだったから全然苦じゃなかったし、それどころかすごく楽しかった。今はどうなんだろう?流れは大きく変わってはいないだろうが、僕らの場合は新商品が入ってきてもお店がガラリと変わることはないから、未だに冬服のままだ。(と、言っても一年中あまり変わらない格好だが・・)お店も僕らもゆっくり少しずつ春に変わっていく。来月の出張は春を通り越して夏服の展示会。またショップをまわって都会の春を感じるのも楽しみ。