雨が降り、空気が急に冷たくなった。
日中はまだ蒸し暑かったりするが、風が吹くと気持ちよく、朝晩はようやく秋の気配を感じるようになった。着るものが限られる夏からやっとおしゃれを楽しめる秋がやってきた。といっても奄美はあまり寒くならないので11月まではシャツ一枚で充分だったりするのだけど。
昨日、店の前で何かがカサッと動いたので近づいてみたらヤドカリでなんだか貝が割れてぼろぼろのよれよれだった。おしりのクルッとまいた部分が丸見えでちょっと恥ずかしい感じ。よく店の前でカニなども見かけるが、海の近くといっても直線でも200mくらいは離れているし、途中の道は草がぼうぼうなのによくこんなとこまで来たなと思う。このまま道路にいると車に轢かれそうなので海に連れて行くことにした。新しい宿に引っ越せるよう探してみたが適当なものは見つからず、仲間がいそうなところに置いてきた。そこには小さなヤドカリがたくさんいてびっくりしたのは1~2mmくらいの赤ちゃんのヤドカリ。よくこんな精巧なミニチュアみたいなものができるものだと感心した。ヤドカリの赤ちゃんはどうやって産まれてくるのだろう?やどは最初からついてるのだろうか?そして大きくなったら新しいやどを見つけて引っ越すのか、それともやはり最初からやどは無くてわざわざ小さなやどを見つけるのだとしたらそれも凄い。よく見ないと砂に混じっていて踏んでしまいそうなくらい小さいのだ。どれぐらいの時間をかけて大きくなるのかなどなんだか不思議はっけーんみたいな疑問がいっぱい沸いてきて興味津々。誰か教えて~~。(ちょうど昨日奄美パークでやる写真展のPRに来てくれた奄探の亮くんなら知ってそうだけど、聞くの忘れた)