年末にやることの定番は来年の目標を立てることだ。天気が悪いので大掃除はパス。(今日はね)
子供のころ、お正月にお年玉をたくさんもらっても三日も持たなかった。すぐにゲイラカイトやプラモデル、どんどん買い物をしてすっかり空にしてしまう。お金が身に付かないのは生まれつきの性分のようだ。
6年前に財布をかばんごと盗まれて以来(車上荒らし)ずっと財布を持たなかった。個人的なお金を持つほどの余裕もなく、家のお金として相棒に管理してもらえばよかったのだが、去年買った財布にずっとお金が入っていないのはちょっと寂しい。
なので僕の来年の目標は自分の財布に現金を増やすことだ。銀行じゃなくて財布に。
お金に触れることはあっても持っている感覚はない。お客様に商品を買っていただいたときに実際にお金にさわるがそれは銀行の口座に入り、そこからまた支払いなどを繰り返すと僕の手元に残るお金はほとんどない。いや、ほとんどじゃなくて全くない。どころか足りない。
お金はどこから生まれてくるのか。お金そのものは自分で作ることはできないので、労働の対価として付いてくるのだが、仕事=お金では決してない。当然、いっぱい頑張った人がたくさんもらえて働かない人はもらえない。当たり前のはずなのに、今の世の中はその反対の現象が普通に起きている。ありとキリギリスの教えとは逆だ。って僕はキリギリスなので当たっているが。
それで、もしお金で財布がぱんぱんに膨らんだら
「あーあ、今年の暮はこんなにあまっちまった。でも、おいらは日本人だから年越しの金なんぞ持たねぇぞ!」と使いまくるくらい豪気になりたいものだ。
一度、日本中の余ったお金を全部まとめて回収して本当に必要なところに配分しなおしたらいいんだよね。それで、いらない道路を無理やり作るんじゃなくて、山の上を走るロープウェイやモノレールを作ったらいいんだ。自然を壊す必要もなく、景色を眺めながら島を観光できるぞ!
今日から僕らも3連休
昨日で仕事が終わり、元日までの三日間はのんびりと過ごすつもり。
会社に通勤しているわけではないので日々の暮らしもそう変わらないのだが、やはり普段とは空気が違う。体中を緩めてだらだらと過ごしても許される感じ。いつも相棒がアトリエ(?)として使っている部屋にパソコンを持ってきて机の上で開いたらやたらと新鮮で日記を書く気になる。その相棒はもういつの間にか掃除を始めていて退屈なオンがさっきから鼻を鳴らしながら家中をうろちょろしている。今日は朝から雨で散歩も行ってないのだ。さっき、オンが大好きな夢元さんと紅さんがいらした時には狭い玄関ではしゃぎまくり、抑えるのに苦労した。後でひりひりするなと思って腕を見たらミミズ腫れするほど引っ掻かれていた。そのあとも一緒に寝転んでいたら思いっきり目にパンチを当てられるし・・・
窓から見える景色は白く曇り海の波ものっぺりとして静かだ。
決して楽な一年ではなかったがいつものマイペース。
来年はあれもこれもと夢は多いがどれも地味にコツコツやるものばかりだ。牛のようゆっくりと。
木の上のケンムン
ついに今年最後の土日、そして月曜日が最後の営業日。年賀状がまだできていない。写真を選び、レイアウトを考えとやっていくうちに満足いかず進まない。結局、毎年しょぼいのしか作れないのだが。日記も決まった時間に書けないのでさっさと書いてしまおう。本当にこの公開日記っていったい何だろうと思いながら、それでもなるべく毎日続けようと思っている。
雲の上のケンムン の続きです。
子供がいつものように木の上でお昼寝をしていた時です。
「こんにちは!」
びっくりしたひょうしに子供は木から落ちそうになりました。
一人の男が木の下からにこにこ笑って見上げています。
子供はおそるおそる尋ねました。
「僕がみえるの?あなたは人間じゃないの?」
男は答えました。
「僕は人間だよ!でも君が見えるし、君が誰かも分るよ。なんだか懐かしい気もするんだ」
子供も不思議と男と同じように、この人は初めて会うのになんだかほっとすると思いました。
「ずっと一人でさびしくなかったかい?」
男はやさしい目で子供を見つめながら話しかけました。
「さびしくなんかないよ。人間には誰にも気づいてもらえないけれど、僕には鳥や虫が話しかけてくれるし、この大きな木もずっとそばにいるからね」
「ははは、そうか、そうか」男はもっとにこにこした顔でいいました。
それから優しく
「でも、君は嘘をついているね。本当はさびしい顔をしているよ。本当の気持ちを僕に話してごらん。」と問いかけました。
しばらく黙っていた子供はずっと我慢していたことを男に話したくなりました。
「僕、本当はみんなと一緒に踊りたいんだ。それから歌も歌いたいし、手もつなぎたい」
男はうなずきながら聞いていました。
「やっぱり、そうか。僕も君と同じだったんだよ。ずっとそうやって木の番をしながら人間にあこがれていたのさ。」
子供は目をぱちぱちさせて聞きました。
「どういうこと?」
「僕は君と同じように昔、雲の上に住んでいたのさ。でもどうしても下の世界に行ってみたくなって思いきって雲から飛び降りたんだ」
「それなのに、どうして人間になったの?いったいどうやって!」
男は大きな声で笑いました。
「そうだ。それを教えてあげたかったんだ。人間になるのは簡単といえば簡単、難しいといえば難しい。満月の夜にそこの海に飛び込むだけでいい。ずっと深く潜るとどんどん体が海に溶けて行く。しまいには体全体が海と同じになり何もなくなる。そして次に目覚めるときが新しい命をもって産まれてくるときなのさ」
「人間の赤ん坊に・・・」子供は目を大きく開いたまま男を見つめています。
「いや、人間に産まれてくるとは限らない。もしかしたら牛や豚かもしれないし、鳥や魚、虫かもしれない。難しいといったのはそのことだ。僕もね、人間の前は猫だったよ。その前はカエルだ!」
笑いながら続けます。
「そうやってね、何度も生まれ変わってきた。それを最近やっと思い出したんだ。ある日、突然猫が話しかけてきてね、びっくりしたけれどその猫が全部教えてくれたから謎が解けた。命のもとの話さ」
「それで、ここに来たの?」
「そう!君に会いに来たんだ」
子供は驚きました。でもすぐに理解することができました。
子供もようやく次にすすむ番が来たのです。
おおきな木が低く響く声で話しかけました。
「おまえはまた人間になりたくなったのだな。それでちゃんとまた人間になれるか心配なんだね。大丈夫、ここでもう少し待っていなさい。そうすれば君をずっと待っている人がもうすぐここへやってくる。そしたら一緒に海に入るんだ。そのとき、ちゃんと願いは叶う・・・」
子供はもうすっかり安心しておおきな木の声を聞きながらまた眠ってしまいました。
様子を見ていた男もおおきな木のそばをそうっと離れて人間たちの輪の中に戻って行きました。
男はそれからまあるいお月さまのしたで、仲間が奏でる音楽に合わせて木の精や海の神様に捧げる感謝の踊りを舞ったのでした。
年の瀬の反省
自分で締め切りを決め、プレッシャーをかけたのに、全然意欲がわかず何も書けませんでした。で、クリスマスもそのまま終わる。来年再チャレンジします。
でもちゃんとケーキも食べたし、みんなが元気でいることが一番嬉しい。「犬と私の10の約束」と「EARTH」を観た。今頃なんだけど。
人間の暮らしの中にいる動物と、人間が全くでてこない世界で暮らす動物。同じ地球のうえに人間は本来の世界と全く違う社会を作ってしまった。地球全体の世界に比べると人間の作った社会は全然ちっぽけなはずなのに、その身勝手な社会の影響が地球で暮らす他の生き物におおきな影響を与えている。大自然に負けないように知恵を使い、道具を作って暮らしを進化させてきた人間はついに地球にやさしくなんて言うほど偉そうになってしまった。本当は一番弱いくせに。
僕らはもっと謙虚に息をひそめて暮らすべきだ。
僕なりのギフトを
クリスマスにまつわるお話をひとつこれから作ってここに載せます。
一応締切は今日の24:00
そんなに暇かって?間に合わなければ今日はめちゃめちゃ忙しかったということで。
あ、誰か協力しませんか?
短編で結構なのでメールで送ってください!
明日ここにずらっと並べられたら嬉しいです。
僕に贈ってください!!
世界中が愛で満たされる日
誰もが大切な誰かの幸せを願う。贈り物がなくてもみんなが同じようにその気持ちを持つことで世の中が少しは明るくなる気がする。特別なことがなくても心穏やかに過ごし、小さな幸せを感じることができればそれで十分だ。
・・・というのはプレゼントをまだ用意できてない僕の言い訳でやっぱりちゃんと形にしないとねぇ。
あたたかな記憶
雪が降る日ってこんな感じだったっけ?って思ったりするぐらい空気が冷たい。
古い記憶はたくさんストックしていていつでも取り出せるのに、ついさっきのことを全く覚えていなかったりする。無意識のまま動いている時間があるみたいだ。昼ごはん食べながら「あれ?チャンネル変えた?」って聞いてしまった。リモコンは目の前にあって自分で変えたのだ。でも覚えてない。
まじヤバイでしょ!(使い方あってる?)
さっきも「すぐ戻るって行ったきり戻ってこなかったけど、お客さんがいらしたの?」と聞かれてしまった。「そうだっけ?」と答えたのは本気だ。ゆっくり思い出したけど、そういえばそうだったなという感じ。
「なんで毎日、日記書くようになったんですか?」と聞かれたら書いておかないとあまりに同じことの繰り返しで本当に忘れてしまうからと答えることにしよう。
でもお客さんが店にいる時間だけは特別で僕は魔法がかかったみたいにちゃんとその瞬間を心に刻むことができる。
猫
猫は相変わらず野良のまんまだ。親猫がいなくなっても子供たちはずっとうちをホームにしている。好きなときに好きな場所に行き、おなかがすいたら戻ってくる。昼間はテラスでひなたぼっこをして、朝は犬の散歩に一緒についてくる。家にずっと閉じ込めているよりも幸せだと思っているが、昨日メス猫のくろくろが額から血を流していた。どこでやられたか知らないが、傷はたいしたことなくほっときゃそのうち治るだろうと軽く思っていたら、今朝も家の周りに血が落ちていて、少し心配になる。犬の朝ごはんが終わったころに戻ってきたので、餌をあげるがほとんど食べない。テラスのテーブルの上でじっとしていて、よく見ると血がぽたぽたと落ちている。前足で顔を洗うのでなかなか固まらないみたいだ。バンドエイドを貼ってもすぐにはがれてしまい、ティッシュとテープで手製の絆創膏をつくって無理やり貼ってあげた。どこでも行ける自由な猫は顔に白い絆創膏をつけたまま店の前でじっと丸くなっていた。なんだか自分自身の姿を見ているようで複雑な気分になる。
天然のぴかぴか
サーバーがメンテナンスとかで日記を書くことができないので、チャンスかと思ったがピンチの間違いだ。せっかく毎日続けた日記が途切れてしまう。投稿できなくても書いておくことはできるのだった。冬の夜の犬のトイレは厳しい。すぐにおしっことウンチをしてくれたらいいが、外に出るのが嬉しいのか、なかなか座ってくれない。こっちもじっとしていると寒いので短い散歩にでる。体を温めるために軽くダッシュなどをしてみる。犬は喜んで飛び跳ねる。そのたびにリードの鎖がちゃりちゃりと揺れて犬はますます興奮する。車のいない駐車場で犬とダンスしながら空を見上げたらオリオン座のまわりに細かい星がたくさん散らばっていて、もう星座どころじゃなかった。ビカビカの灯りをつけてクリスマスのイルミネーションを飾るより真っ暗にしたほうが早いって。
7時からはサッカーだ!
夕方から夢中になって木の上の子供の話の続きを書いていたら、いつの間にかあたりは真っ暗になっていて、自分で書いておきながら読み返したらぶるっと寒けがした。なんだか怖い内容。それで、今日の分の日記もすっかり書いたような気がしていた。明日は用事があって昼間名瀬に行く(お店は開いてます!)ので、ついでにDVDを借りてこよう!あと内緒でまたちょっとだけ甘いものも。
好きなものを追い続ける
次の休みは25日でクリスマスじゃん!で、30、31日はお休みだから営業日数は残りわずかだし、今年もうすぐ終わりだ!と急にあたふたする。人並みに年末ってこうなんだなと安心したりもする。お客様へ年末年始の営業案内とクリスマスとお正月のごあいさつを兼ねたはがきを作っていたら、お葉書をいただいたのでとお客様がみえた。ん?はがきってまだ出してないんだけど・・・と思ったら2年前の移転のお知らせのハガキだ~とみんなで笑う。いやぁ本当にお待ちしていました。思い出していただいてありがとうございます。そうそう年末年始はずっとお会いできなかった方たちにお会いできるのが本当に楽しみです。年末は29日まで、新年は2日から営業していますので、空港の行き帰りにでも是非遊びにいらしてください。
昨日は寝る前に布団に入ってDVDを観たのが行けなかった。途中で寝てしまい、朝起きてすぐと散歩して朝食後と3回に分けて観る。決してつまらなかったからではなく仕方なかったのだ。劇場なら瞬きするのも惜しいくらい集中するのに。でも本当に面白かった。作り物の世界の中にまた作り物、舞台となった街も建物もその世界だけでできていて楽しい。僕が毎日見ている風景もやっぱりマジックアワーだ。
「このままくたばってたまるか!」は最高にかっこいい。
自由に持ち運べる
カーミットの歌うレインボウコネクションを聴いていたら月の上に大きく虹の風景に出会う。昨日の夜は寝ていても寒くて家の中の犬も家の外の猫も心配だったが、みんな朝から元気だった。今日は天気もよく日向の窓辺はぽかぽかで暖かい。昨日は名瀬に行く前に夢紅に寄る。オーロラが砂で真っ白になった。オーロラを履いていけない場所もあるのだ。汚れた靴のまま街へ。ツタヤで「ザマジックアワー」を借り、本はなかなか欲しいものが置いてなく、FRAUの「おかえり!ハワイ」に魅かれたが今回は我慢した。買っておけばよかった。電気屋で買ったのはケータイ用のマイクロSDカードとデジタルオーディオに使う充電池のエネループ。新しいパソコンを使ってデータを書き換え(フォーマットの変換)しながら古い道具がまた蘇るのが嬉しい。
次の休みはちょっとさきのクリスマス
家の中でニットキャップをかぶり、マフラーを巻いている。暖房は全く使ってないので椅子に座っていると腰のあたりから下半身がどんどん冷たくなっていく。ついに島も真冬だ。今年の休みは今日を入れてあと四日しかなく、今日はやりたいことをやろう!ストレス発散の日だ!と決めた。きれいに掃除をしてお湯を張り、明るい朝の光のなかで風呂に入る。窓から見える海面は太陽が反射して真白に光っていた。それから名瀬までドライブして食べたかったものをちょっとだけ食べ、本屋に寄ったり電気屋によったりして必要なものを買って帰る。終わってみると特別なことは何もなくいつもと同じ休日の過ごし方。
日付が変わる前に記す
ベッドに入って眠れないなんてことはほとんどなく、眼を閉じるとすぐに寝れる。だからご飯食べてテレビを見て横になったらはいおしまいで一日は終わる。いいことがあった日もそうじゃなかった日も寝てしまえば終わり。目覚めたらまた新しい一日が始まる。そういう風に毎日を過ごせることはとても幸せだと思う。日々はずっと繋がっていて、一晩寝たからといってリセットされるわけではなく、きっと誰もが大なり小なりストレスを抱えて生きている。自分の喜びはどんどん人に分け与えられたり、自分が悩み苦しんだものは、その分誰かの抱えた重い荷物を軽くすることになればいいのにと思う。
歌
曇り空のなんとなくさびしい一日。こんな日が一番冬らしいかもしれない。MDやデジタルプレーヤーを持って散歩に行くと景色がちょっと変わる。朝の海なんて誰もいないので大声で歌ったりするし、かっこいいギターのフレーズなんかは、つい一緒に弾いてるつもりになったりするので、もしも誰かに見らていたら相当恥ずかしい。こないだテレビでそうやってすぐ歌うのがB型の特徴だって言ってた。楽しければ歌うのって普通だよね?
明日は日記さぼれるかな。
一日に2回も日記を書くなんて・・・しかもまたTVネタ!と怒られそうだが、下のは一応告知なので。昼間、宮崎あおいが篤姫を振り返る内容の番組をご飯を食べながら見た。僕が見たのは10分くらいだったけれど、約400日の間、篤姫を生きた(演じたでなく生きたと言っていた)ことで本当に気持ちがそこに乗り移ったように悲しみや愛情を持てたといい、視聴者からの手紙やVTRを見ながらすぐに涙ぐむ姿がとてもいいなぁと思った。「篤姫」ずっと母親に勧められてたが全然見てなかった。ざんねーん。
ほーらしゃ券
プレミアム商品券はほこらしゃ券ではなくてほーらしゃ券でした。
名瀬だけでなく島の広い範囲(業種も多い)で利用できるところがいいなと思う。スーパーなどでも使えるので、食料品など普段のお買いものにもいい。5千円使って500円のおまけなら嬉しい。浮いた分でプリンとアイスとチョコと・・なんて小学生の遠足みたいだ。早速買いに行こう。あ、うちでも使えます。是非ご利用を!
髪型
あったかい一日。気がついたらビーサンで一日過ごしていた。髪の毛が伸びてきて、もみあげがくりんと跳ねていたので自分で切ったらバランスが悪くなりキノコみたいな頭になってしまった。ボリュームがでるのだ。今まで何度も髪を伸ばそうと挑戦するが耳にかかってくるところで我慢できなくなってしまう。名瀬に住んでいた頃ならすぐにおじさんの所(高千穂理容室)で坊主にしてもらっているとこだ。髪の毛はくせ毛で量が多く固く重いのでちゃんとカットしないとモサッとしてしまう。鏡をみながら髪型を気にするのも気持が悪いのでとっとと切ってしまいたいが、休みまではあと4日もあり、なるべく気にしないようにキャップでもかぶっていよう。
商いは一番最後に回ってくるところだ
うーん この状態で日記を書くのはかなり危険だ。休みの日にビール一本(正確には発泡酒)で酔っぱらっている。相棒に毎日続けた日記もついに途切れるかもと言ったら、その方がらしいよと言われてしまった。予定を立てずにのんびり過ごすはずの休みだったが、図書館に本を返さなければいけなかったのを思い出して出かける。役場の前を通ったので、ついでにほこらしゃ商品券の取扱店の届をもらってくる。非正規雇用の人たちがどんどん職を失っていくのをニュースで見ながら国の対策を考えるが、どんどん国が雇ったらいいんじゃんと思う。たくさん雇って給料、ボーナスをみんなで分ける。民間の企業だって、利益が減ったときはその分賃金を減らして、みんなで我慢するしかない。人員削減は最悪の手段だ。心臓から送られた血液が体の隅々まで行き届いてまた戻るようにお金もちゃんと循環できないものだろうか。なーんてボーナスをもらうこともあげることもできないくせに!と自分にツッコむ。
看板
個人で経営していた隣のガソリンスタンドも、元売りの石油会社が直接やるようになってから、やたらと看板が増えた。従業員も増えて、道路を挟んだ駐車場にも車の出入りが多くなったのでうちの看板をそこに出すのを遠慮した。あまり、影響はないだろうと思っているが、たまにお客様に看板が出てなかったので・・と心配をしていただく。いつも看板を置いていた場所には代わりにクリーニングののぼり(スタンドで受けている)が置いてあり、今日、うちの前を通ったおじさんに「ここはクリーニング屋さんですか?」と尋ねられてしまった。通りに面すること、目立つことってそんなに大事?
道路沿いに並んだ政治家や政党の看板をみるたびに島の風景をぶち壊しているのに腹が立つ。車から見える景色だって大切なんだぞ。