出張中の話題をもうひとつ。島で産まれ育った人間でも何十年も都会に住んでいれば道もおぼえ車でどこへでもいけるし、電車でだって乗り継ぎにとまどうことなくすいすい移動できる・・はずだったのだが、地下鉄の路線が増えたり、駅もどんどん改装してどこに出るかわからなくなったり、一番困ったのは初めてパスモを使ったときで、これはきっとテレフォンカードのようなもので定期のように切符と同じところに通すんだとばかり思っていた。
ところが穴に入らず、つっかえてしまい後ろの人にあやまりながらいったん後ろに戻る。相棒はピッとタッチして普通に中に入ってしまった。教えてもらい入ったけれどカードのどこにも磁器テープなどないしICチップもない。どこで反応するかわからず首をひねる。
改札の中にはパスモの表示がなく、ICとだけあったり、suicaとしか書いてなかったりしてそのたびに改札を横にずれながら流れを止めてしまった。本物のおのぼりさんだ。
いちいち財布から出さなくてもそのまま財布ごとピッとできるんだよと教えてもらっても「だって、銀行のカードやクレジットカードだって入っているし、もしスタバのカードの残高も一緒に減ったら困るじゃん」と心配する。厚い(現金は入ってないけれど)財布でも全然大丈夫でどんどん便利になっていくのを実感した。上京したてのころはホームと電車の隙間をまたぐときさえどきどきしたのを思い出した。